今より少し若かったころ、富士山の登頂に成功しました。
吉田ルートを使って往復14時間。
しんどかったー!
登頂には成功したものの、これは失敗だったな~と思う点もあります。
今回は、初心者の私が富士山を登ってみて分かったことをお伝えします。
- 初心者の私が失敗した3つのこと
- 初心者にアドバイスしたい、富士山登頂の注意点3つ
私と同じ失敗はしないよう、登山の前に読んでみてくださいね。
まどか
この記事を流し読み
初めての富士山の登頂!初心者の私が失敗した3つのこと
まずは私の失敗談を3つ紹介します。
失敗談:①登山前に、しっかり休息をとらなかった
山登りををなめていたわけではないのですが、登山前にしっかりと休息をとりませんでした。
(テニスの大会が雨で延期となり、まさかの登山日とかぶってしまいました。)
ほんとうにしんどかったです。
その日は夜の23時から登山を開始し、日の出に間に合うように登り始める予定でした。
しかし、その日は1日炎天下の中試合しており(優勝w)そのまま眠らずに登山開始。
一歩目から足が重かったし、休憩中に何度もうたた寝してました。
でも、こういうの、ほんとダメです、危険です!
高山病にならなくて、ラッキーとしか言いようがないです。
今思うと、本当に危ないことをしました。
まどか
失敗談:②スニーカーで登った
初めての富士山だったので、準備はしっかりしようと思い、スポーツ店で登山グッズを買いそろえました。
登山用リュック、雨具、帽子、
そして、スニーカーも新調♪
アディダスで、黒を基調にしているんだけど、ロゴはピンク!
友達から褒められるようなデザインのものをGETできました。
\実物はコチラ/
ただ、実際に登頂は成功したのですが、スニーカーはほんとおすすめしません!
富士山は岩場が多く、スニーカーでは底が薄いし柔らかいので、かなり登りにくかったです!
足場がゴツゴツしているし、傾斜もあるため、足首にも負担も大きい。
登山用の靴を買えばよかったって、本気で後悔しました。
登山はめったにしないから、普段でも履けるスニーカーを買おう♪
って思っている、初心者のあなた!
登山用の靴を買った方が安全ですし、断然楽です。
でも、1回の登山のために、登山用の靴を買うのはちょっともったいないって思ってしまいますよね。
そこでおすすめは、ティンバーランド!
ファッション性も高くて、普段にも使えるので、登った後でも重宝します♪
私は富士山登った後に、普段使いで買いました。(早く買えばよかった)
スノーボード行った時とかにも、雪がしみないし、すべりにくのでウィンタースポーツによく行く人にもおすすめです♪
素材やカラーバリエーションも豊富!
普段使いにも出来るので、1足持っておくと重宝しますよ♡
\ちなみに、リュックはこちら/
まどか
ただ、リュックや雨具、頭につける懐中電灯や登山用の杖などは、富士山で1回使用後、まだ1度も使っていません。
(リュックは災害用のグッズをつめこんで玄関に置いてあります。)
登山グッズは一式レンタルして、今後も登る予定が出来てから購入すればよかったと、ちょっぴり後悔。
💡登山のレンタルショップ
失敗談:③遭難を恐れてチョコレートばっかり持って行った
なんて話を聞いたもんだから、チョコレートやクッキーなど、ささっと手軽に食べられる甘いものを、たくさん持って行きました!
結果、甘いものはやはり重宝しました。
ちょっと脇道でパクっと食べれるので、エネルギー補給に役立ちます。
でも私の失敗は主食を十分に持って行かなかったことです。
甘いお菓子はバッチリ役にたったのだけど、富士山の往復に14時間かかったいるのだから、登山中に2~3回、普通の食事を摂る必要があります。
登山の前にファミレスでお腹いっぱい食べたもんだから、
「おにぎり2~3個を富士山の上で食べればいいや、チョコレートもあるし」
という甘い考えで登ってしまいました。
ずっと足を動かしてるんだから、普通よりもお腹がすぐ空くので、おにぎりはあっという間になくなります。
そして、リュックに残っているのは、大量の甘い食べ物(笑)
4人で登ったのですが、なんと全員が同じような状況に(笑)
「チョコレートあるよ、食べる?」
「クッキーあるよ、食べる?」
「甘いもの以外はないの?」
「ないよ」
っていう会話、何回したのやら・・・。
しばらくチョコレートは食べたくなかったなぁ。
ということで、主食をしっかり用意してくださいね!
まどか
初心者に伝えたい!富士山を登る注意点3つ
いろいろ失敗したな~って思う点もありますが、登ったからこそ分かる富士山登頂の注意点を3つ紹介します。
これから始めて登るよ!と考えている人は、参考にしてみてくださいね~♡
注意点:①当日までの体力作りは必須
私は1日中スポーツをする体力があったし、当時21歳とまだ若かったので少々無茶はしたものの山頂まで登り続けることができました。
ただ、初心者だと往復で10時間以上かかるので、まずは10時間以上運動し続ける体力があるかどうかは考えてみてくださいね。
さらに、これらも考慮してください。
- 山の天気は変わりやすく、寒くなった暑くなったりする
- 登りと同じくらい、下山もしんどい
- 登る時間によっては、睡眠不足になる
登ってみて分かったのですが、下りってかなりしんどいですよ。
まどか
普段あまりスポーツをしていない人は、ジョギングや筋トレをしたり、小さい山からチャレンジしてみるなど、当日に向けて体力づくりをしてくださいね♡
注意点:②経験者と一緒にのぼろう
富士山に初めてのぼる場合は、登頂経験者と一緒にのぼることをおすすめします。
- のぼるペース配分
- 休憩の頻度
このあたりをリードしてもらえると、かなり助かりますよ。
持っていくべき持ち物や、服装、失敗談なんかも聞いておくと参考になります。
私は、スポーツ万能な男の子2人と、富士山経験者の女の子1人、合計4人で登りました。
まどか
注意点:③天候や体調によっては延期することも考えよう
私たちが登頂した日は、本当に天気がよかったです。
雨具も1回使ったくらいで、風もあまりありませんでした。
登りやすい日だったと言えます。
しかし、次の日にのぼった友達は、ほとんどの時間雨が降っていたらしく、かなりしんどかった模様。
私自身も寝不足の日にのぼってしまったので、もし天候が悪ければ登頂できなかったと思うし、怪我をしていたかもしれません・・・反省。
天候や体調次第によっては、予定を延期することも考えてくださいね。
まどか
まとめ
- 登山当日(前日)は、しっかり休息をとろう。
- 靴は、登山用が安全&歩きやすい。
- 登山グッズは、レンタルで費用をおさえるのもおすすめ。
- 食料は、しっかり主食の準備をしてね。
- 天候が悪ければ、登山を諦めることも大切!
周りの経験者の方や、ガイドブックなどで知識を得て、万全の準備で挑戦してくださいね。
ベテランの人と一緒に登ると安心ですよ♪
まどか
富士山に登ると、忘れられない絶景がたくさん見れるし、世界観が広がります。
ぜひ山登りを楽しんでくださいねっ♪
最後に・・・
\ご来光の写真を紹介するよ/
まだ薄暗い・・・
\明るくなってきた/
\綺麗~~~!!/
まどか
おすすめの記事
new新着の記事一覧はコチラ
関連簡易テントは『ロゴス』がおすすめ!設置と折りたたみが超簡単(子連れの公園やレジャーに必須)







