繊細で敏感な気質をもつHSP(HSC)。
5人に1人の確率で全世界に存在するこの気質は、生まれ持ったものなので性格や環境とは関係ありません。
ただ、少数派なので、繊細さや敏感さを分かってもらえないことは多々ありますよね。
今回は、HSP(HSC)で約30年過ごしてきたアラサー女子の「あるある」を16こ紹介します。
敏感な部分は同じHSPでも違うのですが、
あ~、わかるわぁ。自分もそうやわぁ。
って、いくつか共感し合えたらうれしいです♡
【前提】あなたもHSP?チェックシートで確認してみてね
アーロン博士が作ったHSPのチェックリストを、紹介しておきます。
- 自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
- 他人の気分に左右される
- 痛みにとても敏感である
- 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃げられる場所にひきこもりたくなる
- カフェインに敏感に反応する
- 明るい光や、強いにおい、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
- 豊かな想像力を持ち、空想にふけりやすい
- 騒音に悩まされやすい
- 美術や音楽に深く心動かされる
- とても良心的である
- すぐにびっくりする(仰天する)
- 短期間に、たくさんのことをしなければならないとき、混乱してしまう
- 人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
- 一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
- ミスをしたり物を忘れたりしないようにいつも気をつける
- 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
- あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる
- 空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
- 生活に変化があると混乱する
- デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
- 動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
- 仕事をするとき、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつも実力を発揮できなくなる
- 子どものころ、親や教師はじぶんのことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた
12個以上が「はい」の場合は、おそらくHSPです。
ただ、たとえ「はい」が1つか2つしかなくても、その度合いが極端に強い場合はHSPの可能性もあるようです。
まどか
HSP(HSC)の「あるある」16個!
ではさっそく、HSP(HSC)あるあるを、私の実体験中心に紹介します♡
1、小さいころから人の気持ちが手に取るように分かる
HSP(HSC)の人は多いかと思いますが、人のささいな仕草とか表情に気づくことが出来るので、小さいならがも大人の気持ちがよく分かる子でした。
だからこそ、大人が喜ぶことを率先してやりました。
え、それって計算高くて可愛げがない!
って、思うかもしれませんが、大人の「計算」に応えてきたHSP(HSC)は多いのでは・・・???
例えば、私が4歳のころ、親の前でギャンギャン泣いていると
なんて、母親が言うんです。
「あ、これ5秒数える途中で泣き止んだ方がいいやつやん。「ほら、泣き止んだ♡」ってお母さん、言いたいやつやん。」
みたいな考えが浮かんで、5,4,3,2,1・・・のゼロ直前に泣き止んで見せました(笑)
自分が泣いて訴えたかったこと抑え、母親の計算を実現するあたり、HSCだったんだな~って思います。
1歳後半の娘も明らかにHSCなのですが、娘も私の顔色をうかがって生きるのだろうか・・・。
関連HSC(ひといちばい敏感な子)の子育てあるある!あなたの子どもは当てはまる?

2、察してよ!と思ってしまう
HSP(HSC)は人の感情に対して敏感に察知できるのですが、これは特別な能力です。
非HSP、つまり5人に4人は、HSPの人ほど人の感情を読み取ることはできません。
さらに、女性脳は共感が得意のに対して、男性はそうではありません。
なので、非HSPの旦那に対して「察してよ!」と思うのは無理な話。
それなのに、今までは「察してよ!」オーラ全開で過ごしてきてしまい、反省している最中です(笑)
3、手や唇の保湿に全力投球
HSP(HSC)は五感が敏感な人が多い中、私の場合は触感もかなり繊細です。
すごく不快に感じるものの1つとして、手や唇の乾燥。
1日20回くらい、保湿しています(笑)いやまじでw
と言っても、手は結構ツルツルしてるし唇もプルプルなんですけどね。
ひび割れなんて何年も起こしてないほど、荒れてはいないんですけどね。
それでも、ほんのささいな乾燥が気になっちゃうんです。
ハンドクリームもリップも、1番潤うお気に入りはDHCなんですが、塗る量が多すぎるので最近はワセリン一択。
手も唇も、ワセリンをたっぷり塗ってます。コスパ最高。
大容量のワセリンなら、コストコだと2つで1,000円ちょいで買えます。
4、尿意を感じたらトイレに行かずにはいられない
関連【頻尿あるある20コ!】1日15回以上トイレに行くアラサー女子のなげき

こちらの記事でも紹介したんですけど、めちゃめちゃ頻尿なんです。
妊婦のときなんて15分おきとか当たりまえw
たしかに、水分やカフェインも多めにとってはいるのですが、それでもトイレに行きすぎ。
その理由の1つとして、「尿意に敏感」ということも挙げられるんじゃないかな。(違うかな?)
ちなみに、うちの母もHSPなのですが、母も負けじと頻尿。
5、夜中に何回でも起きてしまう
夜寝ていても、少しの刺激で目が覚めてしまいます。
旦那のいびきなんて問題外w
旦那の寝息ですら気になり始めると全く寝られません。
夜中の頻尿も加わり、3回は起きます(笑)
HSCの我が子(1歳後半)も夜中に起きやすく、断乳ずみなのに1時間おきに覚醒&たち抱っこの要求・・・つらっ。
6、相談されることが多い
小学生くらいのころから、悩みの相談相手に選ばれることが多くなりました。
特に、10代のころは「分かってくれてありがとう。私の気持ちを言葉にしてくれてありがとう。」と言われることが多かったです。
人の気持ちや願望が分かるので、それを本人に
「今、こう思っているんだよね。」
「こうして欲しかったのに、こんな結果になったのが辛かったんだね。」
と、1つ1つ気持ちを紐解いてあげるだけで、かなり喜ばれました。
7、「なんでこんなに考えてしまうんだろう」と不思議に思う
HSP(HSC)の人は、非HSPの人よりも深く物事を考えることが多いようです。
物1つ見ても、連想ゲームのように考えが浮かんでしまったり。
これから起こりうることを、何パターンもシミュレーションを始めたり。
私も、小学2年生くらいのころから
なんか私、年々頭の中に入っていってしまう
という感覚が芽生えました。
目で見たものをそのまま捉えるのではなく、頭の中で気づいたことや考えが言葉となって浮かんでしまうのです。
年々、頭の中に入り込んでいく感覚は、結構怖かったです。
なんで私は、こんなにも頭で考えてしまうんだろう
小学生のころからの疑問が、やっと最近「HSPだから」という理由で納得できました。
8、男性の苛立った声が怖い
男性のイライラしている様子、苛立った声、どなり声がすこぶる怖い。
自分に向けられていなくても、ビクビクします。
両親の喧嘩の時も、父親がかなり怖かった。
大柄な男性上司に怒鳴られていた日々は、苦痛以外のなにものでもありませんでした。
関連パワハラを受け、仕事を辞めたことで気づけた6つのこと!世界は広かった。

9、雷が怖い
今はかなり平気になりましたが、雷が嫌いです。
嫌いというより、恐怖。
10代のころは、夜間に雷が鳴ると、布団の中で震えていました。
それなのに頻尿だから、トイレまでの往復は地獄w
10、スマホが眩しすぎて常に暗闇モード
スマホやパソコンの画面は、かなり眩しく感じます。
昼間でも、かなり暗い画面設定にしています。
11、音楽や絵画にトキめく
感性が豊かなHSP(HSC)。
芸術的なことにも感動しやすいようですが、私は音楽や絵画にトキめきます。
ビビビっと、感動センサーが働いて、音楽を聴いているだけで心が満たされます。
また、絵画を見ると「これを書いた人の心境」「これを書いた人が見ていた世界」なんかもくるくる空想しながら、色の配色に感動したりします。
関連美術館を趣味にしよう!初心者でも絵画を楽しむ4つのコツを教えるよ
関連【保存版】大塚国際美術館の基本情報&120%楽しむ6つのポイント
12、映画やドラマ、漫画の世界に入り込んでしまう
共感や感情移入がしやすいので、映画などの世界にもどっぷり入り込んでしまいます。
タイタニックを始めてみた時なんか、ジャックが沈んでしまったことに1週間くらいひきずりました(笑)
関連タイタニックのジャックは沈む必要性があった!死別すべき理由を考察

ディズニー映画なんかは、最終的にハッピーエンドがほとんどなのですが、途中でピンチが訪れたりするじゃないですか。
主人公たちが喧嘩しちゃったりね。
そのピンチ期間があんまり好きじゃないです、気持ちが沈むのでw
13、雨の日の気分がすこぶるよくない
雨の日と、快晴の日の気分の差が激しいです。
旅行の時なんかは、快晴だと10倍増しくらいで楽しいです。
ただ、大人になってからは雨の音に癒されることも多々。
14、マイクロファイバーのタオルが不快
マイクロファイバー系のタオルが、すこぶる苦手です。
肌にまとわりつくような触り心地が不快でしょうがないです。
触感が敏感なHSPは、服の素材によっては「これ嫌!」と思う人、多いのではないでしょうか。
ちなみに私は、服のタグは絶対切ります。
15、風の匂いが分かる
風って、季節の匂い、季節の移り変わりの匂い、雨が降る前の匂い、朝の匂い、たくさんの匂いが含まれていますよね。(よね?)
こんな風に、風の匂いについて話すと、
「風に匂いなんてあるわけないじゃん!」
と反論されることが多々ありますが、HSP(HSC)の人なら、共感してくれる人多いのではないでしょうか。
16、ベストポジションの体制で寝たい
寝心地については、めちゃめちゃこだわりがあります。
布団のかけ方、枕の角度、抱き枕の抱き方など、ベストポジションに持っていかないと寝付けません。
横向きで寝る時は、抱き枕を膝と膝の間にはさまないと、不快です。
枕や布団が変わると寝れない、環境が変わると寝れないっていうHSP(HSC)さんは結構いるのでは?
まとめ
同じHSPでも、特徴は異なるのでおもしろいですよね。
ただ、今まで「自分のこんなところが、めんどくさいなぁ。」ってモヤモヤしてた部分が、
そっか!HSPだからしょうがない♡
なんて思えたら、気持ちも楽です。
まどか
おすすめの記事







