断捨離をしていると、捨てるかどうか何度も迷いますよね。
「理想の暮らし方」をしっかりイメージしておくと、断捨離のゴールが決まるので、判断基準も作りやすいです。
しかし、
捨てるかどうか今すぐ決めたい。簡単に判断できる基準が欲しい!
という、即座に決着をつけたい場面もありますよね。
そこで!今回は、
今すぐ決断力が欲しい人向けに判断基準を9つ提案します。
じっくり理想の暮らし方を考えるのは大事だけど、作業スピードを上げたい人は、一通り目を通してみてください。
まどか
この記事を流し読み
断捨離の作業スピードを上げるための判断基準9つ
ではさっそく、断捨離の判断基準を9つ提案していきます。
「捨てない」場合、そのモノの行く末も提案しているので、参考にしてみてくださいね。
①元気が出たり気分が高まるのであれば「使う」
使っていないけど、そのモノを見ると元気が出たり、気分が高まるものってありますよね。
そういうものって、引き出しにしまっておくだけでは、ただの収納スペースの消費になります。
ただ、気分が高まるものは捨てる必要はないので、使いましょう。
\例えば/
- 普段着には「もったいない」と思い、ついついクローゼットに保管してしまう服
- おしゃれなブランドの食器(ノリタケのティーカップ、ティファニーのマグカップなど)
- もらいもののアクセサリー
普段使うものこそ、使う回数が多いはず。
保管しておくくらいなら、使ったり飾ったほうが100倍良いです。
大事にとっておいても、好みが変わればただのゴミになってしまいますよ。
②「見返すタイミング」が明確であれば、それまでは保管をしておく
元気が出たり気分が高まるものであっても、普段から「使う」ようなものではない場合。
\例えば/
- 大事な友達にもらった手紙
- 子どものころに大事にしていた雑貨やおもちゃ
- 我が子が遊んでいたおもちゃ
毎日使ったり眺めるわけではないけど、保管しておきたいものってありますよね。
「見返すタイミング」が明確なものについては、それまで保管しておくというスタンスでしまっておきましょう。
手紙であれば、「落ち込んだとき」「自信がなくなったとき」「思い出に浸りたい時」。
我が子が遊んでいたおもちゃの場合は、「孫が生まれた時」などに設定してもいいでしょう。
まどか
③使わないけど「もったいない」場合は売る
ここ1年使っていないのに、「もったいない」という理由で捨てられない場合は売りましょう。
\例えば/
- 朝着ても、いつも「なんか違うな」と思って脱いでしまう服
- サイズが合わないのに捨てられない服
- 使っていないブランドもののバック
- 2つ以上は必要のない文房具
- 未使用の食器
- 昔やっていたスポーツのウェア
- コレクションしたダッフィーのマスコット
メルカリや買い取りサービスで売ってしまえば、収納スペースが節約できるし、お金ももらえます。
ミニマリストの佐々木さんは、物を保有することで固定費が上がることについて指摘していました。
そんな「モノさん」の家賃を喜んで払っている場合じゃない。(ぼくたちに、もうモノは必要ない。p115)
関連「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」を自論多めにレビューした記事はコチラ

物を売ったお金や、減った家賃代は、何度でも思い出したくなるような旅行や体験に変えることもできますよ♪
④「懐かしい」だけの思い出の品は、写真を撮って捨てる
\例えば/
- 友達にもらった旅行のおみやげ
- メモ書き程度の手紙
- 出場した大会のトーナメント表
毎日眺めたり触ることでトキメクものなら、いつでも見れる場所に飾るべきです。
しかし、その物を引き出しから出した時だけ「これ懐かしいなぁ~」と思うだけのものであれば、写真を撮って捨ててしまっても後悔はありません。
本当に大事な思い出であれば、その物を取り出さなくても思い出せます。
「これは宝物だ!」と思えるものでなければ、捨てましょう。
⑤CDやDVDは「宝物」意外は捨てる
よほど気に入っている俳優はアーティストではないかぎり、CDやDVDは不要です。
なぜなら、今は聞き放題の音楽サービスや、見放題の動画配信サービスがあるからです。
私自身も、CDやDVDを大量に集めていたし、レンタルショップにも通っていました。
しかし、月額サービスで音楽や映画を楽しんだ方がはるかに節約になること気づき、ほとんど手放しました。
ただ、配信サービスでは取り扱っているアーティストや映画の種類に偏りがあるので、無料期間を上手く使って検討してみてくださいね。
\CDの管理から解放されるなら/
➤Amazon musicを詳しくみてみる
※無料期間中に退会OK
\DVDの管理から解放されるなら/
➤【初回31日間無料/dTV】月額500円(税抜)で映画・ドラマ・アニメ・音楽ライブなど12万作品が見放題!
※無料期間中に退会OK
まどか
Amazonプライムなら、動画だけでなく100万曲の音楽も楽しめるので(Amazon musicなら4000万曲)、初めての方はAmazonプライムが無難ですよ。
➤Amazonプライムなら、動画、音楽、書籍の読み放題あり!月額300円台から楽しめる(※年払い3900円)
⑥ファッション雑誌は全捨てでOK!
ファッション雑誌は、保管しておくメリットはありません。
なぜなら、常に最新版を読みたいと思うからです。
(数か月分なら図書館に置いてあることもあるので、なおさら捨ててもいいでしょう。)
ちなみに、捨てるのがめんどくさいな、買うのがもったいないな、と思いはじめた私は、こちらも月額サービスで解決させました。
おすすめは楽天マガジン。
月額300円台で、アラサー・アファロー女子がよく読む雑誌が読み放題。
andGIRL
VOGUE JAPAN
Domani
cancam
CLASSY.
MORE
non-no
クロワッサン
たまご・ひよこクラブ
女性セブン
東京ウォーカーなどの、ウォーカーシリーズ
などなど、200冊以上。
1冊読んだ時点で元がとれます。
まどか
\楽天ポイントも使える/
➤初回31日間0円!200誌以上の雑誌が読み放題!【楽天マガジン】初回31日間0円!雑誌読み放題
⑦空いた収納スペースは即効捨てよう
断捨離をしていると、引き出しやクリアケースなどにスペースが生まれますよね。
収納スペースは、即効捨てることをおすすめします。
特に引っ越し前の断捨離であれば、新居に持っていく必要はありません。
なぜなら、置く場所はサイズが変わるし、空いたスペースがあるとモノを入れたくなるからです。
むしろ、物が多い人は
という意気込みで物を減らすと、モチベーションがアップしますよ。
関連収納ケースはどんどん捨てよう!引っ越し中の断捨離のコツを読んでみる

⑧手に取って「2倍の価格を払っても、手もとに置いておきたい」と思えたら捨てない
例えば、1000円で買ったレシピ本。
結局使っていないけど、いつか使えるだろうし、捨てるのはもったいない、こんな思いから捨てられなかったとします。
そんなときは、
このレシピ本を所有するために、追加で2000円払えるのか?
なんて、自問自答してみると、「300円でも払いたくないな・・・。いらないってことか。」と、判断できるかもしれませんよ。
逆に、自分にとって価値が高いモノに気づける場合も。
このマグカップは使うだけでウキウキするから、1万円払ってでも保有しておきたい!
なんて思えるモノに囲まれた生活、理想ですよね。
価値を見いだせたものは、ぜひ積極的に使ったり飾ったりしてください。
⑨五感で確かめて1つでも「不快」なら捨てよう
片づけのアドバイザーの近藤麻理恵さんは、手に取ったときの「トキメキ」で捨てるかどうか決めようって言っていました。
ただ、この「トキメキ」は判断材料としては最高なのですが、直感的なものなので、研ぎ澄まされるまではよく分からない場合もあります。
そのため、私は五感で判断してもいいんじゃないかな?と思います。
\五感とは/
- 視覚:見た目
- 嗅覚:匂い
- 味覚:味
- 触覚:肌触り
- 聴覚:音
- 見た目が「イマイチ」なら捨てる
- 変な匂いがするなら捨てる
- 今すぐ食べたい・飲みたいものじゃなければ捨てる
- 肌触りの悪いタオルや服なら捨てる
- 聴かなくなったCDは捨てる
などなど。
5つの感覚のうち、1つでも「不快」であるなら、捨てちゃいましょう。
まとめ
- 気分が高まる服や食器は、保管せずに「使う」
- 見返すタイミングが明確であれば、その時まで保管しておく
- 捨てない理由が「もったいない」であれば売る
- 「懐かしい」だけの物は写真を撮って捨てても後悔しない
- CD、DVD、雑誌は電子化すれば、収納場所も費用も削減可能
- 再度お金を払ってまで所有したいのか、自問自答しよう
物を保有することよりも、体験や経験にお金を使った方が人間性が豊かになります。
ぜひ、断捨離を成功させてくださいね♪
合わせて読みたい記事






