キッチンに物が多いな~と感じている人が、断捨離をしてスッキリさせるためのコツを紹介します。
どこから手を付けたらいいの?
捨てた方がいいものを、具体的に教えて欲しい!
こんな疑問を一緒に解消し、サクサクと作業をすすめていきましょう♪
まどか
この記事を流し読み
キッチンに物が多いと、健康被害にも繋がる!
断捨離のモチベーションを上げるために、キッチンに物が多いデメリットを明確にしておきましょう。
\例えば/
- 賞味期限切れに気づきにくく、食中毒のリスクが増える
- ごちゃごちゃ物が多いと、包丁やスライサーが埋もれてしまいケガをしやすい
- 小さい子どもがいると、落下物や割れ物の危険がある
- 料理がしにくい環境だと、家事へのやる気がわかない
- 食器などの重い物が、地震の時に倒れてきて危ない
物を減らすだけで、料理や掃除が楽しくなるはずです!
20年片付けができず汚部屋に住んでいた私でも、今はスッキリしたキッチンで楽しく料理をしています。
ぜひ一緒に、キッチン環境を整えていきましょ♡
関連片付けられない汚部屋女子の成長過程を読んでみる【ビフォーアフターの写真あり】

キッチンの断捨離がスムーズに進む!捨てる順番
キッチンの断捨離は、捨てやすい物や大きい物から捨てると、作業が進んでいることを実感しやすくなります。
この2点を踏まえて、以下の順番で捨ててみてはいかがでしょうか。
- 食べ物類(冷蔵庫、ストック品、調味料)
- 調理器具(鍋やフライパン)
- タッパー
- キッチン家電
- 食器やカラトリー
理由と捨てるコツを1つ1つ解説していきます♪
(捨てる物の内容については、後半のリストを参考にしてくださいませ。)
①食べ物類(冷蔵庫、ストック品、調味料)
捨てるモチベーションと作業スピードを上げるために、まずは1番捨てやすい物からとりかかりましょう。
つまり食べ物類。
かならず賞味期限切れや、封を開けて時間がたっているものがあるので、捨てる判断がしやすいですよね。
まどか
②調理器具(鍋やフライパン)
食べ物類が片付いたら、次は調理器具に取り掛かりましょう。
かれこれ1年以上使っていないフライパンや鍋は、捨ててください。
季節が1周したのに使わないってことは、不要ということ。
予備なんて邪魔なだけです。
今使っている古い方を捨てて、予備を使ってくださいね。
③タッパー
タッパーも、1年以上使っていなければ捨ててください。
タッパー大好きな私はたくさん所有していたのですが、
これ、小物ケースとかに使えるんちゃうかしら?
なんてアイディアが浮かんでしまい、捨てる決心がつきませんでした。
ただ、必要になった時に最適なサイズを買いに行けばいいので、使っていないものは捨ててみましたが、後悔はありませんでしたよ。
(いくつかは、娘の髪飾りや靴下入れに再利用しましたが。笑)
④キッチン家電
キッチン家電は、買う時にコストもかかっているので、捨て辛いものの1つです。
そのため、断捨離の作業スピードが上がってきた4番目に捨てます。
使わなくなったミキサーやホットプレート、かき氷器を捨てたら、いっきに収納スペースが空くので嬉しいですよ。
興味本位で買った、キッチン家電も、使ってないなら捨てちゃってくださいね。
\こういうたぐいのやつ!/
⑤食器やカラトリー
捨てるかどうか、結構悩んでしまうのが食器やカラトリー。
ラスボスなので、じっくり精査していきましょう。
好みの食器だけど、もったいなくて使えない
っていう理由で、保管していることが1番もったいないです。
使っていないけどお気に入りの物は、どんどん使ってくださいね。
欠けている食器や、1年以上使っていない食器は捨ててください。
まどか
では、次の見出しからはキッチンまわりの断捨離で、捨てるべきものを具体的に7つ紹介していきます。
キッチンの断捨離中、7つの捨てるべきものリスト
ここからは、キッチンの断捨離をしていく中で、捨てることをお勧めする7つのものを具体的に紹介します。
「確かに、我が家にコレあるなぁ~」って感じたら、ぜひ捨ててみてくださいね。
①おいしくない調味料やドレッシング
調味料やドレッシングなど、自分の味覚に合わないものは、いつまでたっても使いません。
ギフトで頂くドレッシング類は、お口に合わないものは早いうちに誰かに譲ってくださいね。
開封したものは、「もったいない」なんて思わず、サササッと捨ててください。
②多すぎる菜箸
菜箸って、揚げ物したり盛り付けしたり、なにゃかんや1回の料理で何本もつかいますよね。
しかし、多すぎる場合は捨てちゃいましょう。
(次々と使えるので、めっちゃ便利ですけどねw)
③割りばしやプラスチックスプーン
割りばしやプラスチックのスプーンって、お弁当やスイーツを買った時にもらえますよね。
いつか使えるからとっておこう♡
なんて、保管しておきたい気持ちもわかります。
私も大きいジップロックに、たんまりため込んでいましたので(笑)
ただ、そんなに頻繁には使わなかったため、使うスピードよりも、もらう頻度の方が多く、どんどんたまる一方。
9割ほど捨てました。
そして、お店に行っても「いりません」と、もらうのをひかえるようにしているので、エコです。
まどか
④使っていない便利グッズ
キッチン用品って、便利グッズが山ほど売っていますよね。
キャベツを細く切れるピーラーとか、キュウリをパスタみたいに長く薄く切れるピーラーとか。
(思いついたのが、ピーラーばっかりw)
たしかに便利なものもるのですが、使っていないものもありますよね。
\こんなものを捨てました/
- お湯をそそいで温泉卵がつくれる保温ケース
- 電子レンジで1人前のパスタがゆでられるケース
一時、電子レンジ系の便利グッズにはまっていたのですが、これが割と場所をとる。
電子レンジで使えるシリコン系のグッズは、たくさん捨てました。
もし、使っていない便利グッズがあったら思い切って捨てちゃいましょう。
今後、無駄になりそうなものは買わない!という自分への戒めにもなりますよ。
ちなみに、私が唯一ヘビロテしてる便利グッズは、大袋にフタをつけられる「フタックル」という商品。
\袋にプラスチックのフタをつくれる/
これだけは、ずっと使ってます。
小麦、砂糖、強力粉、片栗粉、パン粉、粉が飛び散ったりせず、注いだりできるので大変便利です。
⑤冷凍庫に眠っている保冷剤
ケーキ屋さんとかでよくもらえる保冷剤。
毎回毎回もらえるのに、捨てずにとっておいてしまったら、溢れかえりますよね。
事実、我が家の冷凍庫、1/4くらいのスペースが保冷剤に占拠されたことがあります(笑)
冷凍庫は、なるべく物を入れておいた方が開閉の時に温度がさがりにくく、電気代も節約できるといいますが・・・
それでも、多すぎる保冷剤は捨ててよかったです。
⑥使いにくそうなスーパー袋
エコがすすみ、スーパー袋がもらえるお店って減りましたよね。
それでも、もらえた時は
ラッキー♪ゴミ袋に使える~。
なんて思い、保管してしまいます。
実際に、ゴミ袋として使っているので重宝はしています。
\マグネットのフックで固定!/
ただ、保管している量が多い場合は、減らしてみてはいかがでしょうか。
例えば、本屋さんでもらえる袋なんかは、厚さが薄くてゴミ袋には使えないですよね。
小さいものや、硬い素材の袋も使いにくいです。
本当に使う袋以外は、思い切って捨てちゃいましょう。
⑦使っていないキッチン家電
キッチン家電って、値段が高い分、捨てづらいですよね。
ただ、いつまでも箱にしまったままの家電や、もうあきらかに使わないであろう家電までとっておくのは収納スペースのムダです。
私の場合は、スロージューサーを捨てました。
ゆっくりフルーツや野菜をつぶしてジュースにするから、酵素がたっぷりとれるっていうアレです、ダイエットや美容のブームにのっかっちゃったアレですw
大きいし使い辛いし、洗うのも結構大変だったので、しまい込んであったのです。
捨てる時は、
高かったのにぃ・・・。
なんて後ろ髪をひかれましたが、捨てたら捨てたでスッキリしたし、今後の戒めにもなりました。
ワッフルメーカーは長年欲しいのですが、絶対使わなくなるので意地でも買いません(笑)
まとめ
- 捨てやすい食べ物類からとりかかろう
- 悩みそうな食器類は、捨てることに慣れてきた最後がおすすめ
- 使っていない物はもったいなくても捨てる
- 家電類や便利グッズは、捨てることで「無駄買い」への抑止力になる
- キッチンが綺麗ってだけで、料理にやる気がわく
私の場合は、キッチンがスッキリ片付いたことで、破棄する食べ物が減りました。
また、掃除もしやすい環境になったので、料理グッズや食器も清潔を保てます。
料理への意欲も上がるので、ぜひ腹をくくって断捨離してみてくださいね♡
おすすめの記事







