頑張って断捨離をしてみたものの、
あれ?捨てすぎて着る服がない!!!
なんてこと、ありませんか。
私はあります(笑)
多々ありますw
あかん、捨てすぎたんちゃう!?
って、めっちゃ焦ったりもしますが、「着る服がない」という状況は基本的に断捨離の成功だと思っています。
- 「断捨離をしすぎて着る服がない」って、成功なの!?なんで?
- 着る服がなくなった後、どうやって服を増やしていけばいいの?
こんな疑問に、私なりの意見を述べてみたいと思います。
捨てすぎたらどうしよう・・・という不安な思いのせいで服の断捨離が進んでいない人も、なにかしらヒントになるように記事を書いていきますね。
この記事を流し読み
「着る服がなくなった」が断捨離大成功の理由
「断捨離をしすぎて着る服がなくなった」という状況は、大成功な結果だと思います。
ときめかない服を捨てることができた、すごい!
「着る服がなくなった」ってことは、おそらくたくさんの服を捨てたってことですよね。
\こんな服を捨てた?/
- ヨレヨレになっている服
- すぐに脱ぎたくなるような魅力のない服
- サイズの合わない服
- よう見たら似合わん服
理由はさまざまだとしても、「着ても気分が上がらないなぁ」と感じた服を捨てているのです。
もうね、こんなん
グッジョブ!!!!!!!
しか言葉が出ませんよ。
だって、様々な捨てない理由をとっぱらって捨てられたんですもん。
- 高かったし、捨てるのもったいないなぁ。
- 部屋着にしちゃおうかな?
- いつか痩せたら着るかも~。
こんなノイズを振り払い、「捨てる」という選択肢を出来たのですから、本当にすごいことです。
「着る服がなくなった」さまざまな要因
グッジョブ!なんて言ったものの、やはり「着る服がなくなる」という状況は、ちょっと焦りますよね。
断捨離をしすぎて着る服が無くなった場合の対処法については、次の見出しから解説したいのですが、まずは着る服がなくなった要因を考えてみましょう。
\着る服がなくなった要因/
- 今まで自分に似合う服を分かっておらず、取捨選択をした時に「残したい」と思う服がなかった
- とにかく服の保有数を減らしたいという思いが強すぎた
- 季節の服をバランスよく買えておらず、たった今着れる服がなかった
こんな感じでしょうか。
もしこれらに当てはまるのであれば、やっぱり断捨離は成功だと言えます。
いったんクローゼットをリセットできたことで、これからは着る予定がハッキリしていてなおかつトキメク服だけを保有することに全力を注げばいいんですから。
「着る服がなくなった」ではなく「着たい服がない」場合は注意
もし「着る服がなくなった」と思いつつ、実はクローゼットには今の季節とマッチした服がまだたくさんある場合。
これは「着る服が無くなった」ではなく、「服は持っているけど、着たい服がない」という状況かもしれません。
この場合は、これから着ないであろう服がまだまだクローゼットにある状態。
断捨離の成功とは言えませんよね。
もう一度、それらの服を着て、鏡の前で脱ぎ捨てた服は捨てちゃっても後悔はないでしょう。
「着る服がなくなった」場合の、今後の対策
「着る服がなくなった」場合。
今後は着る予定が明確な服だけ、その都度買い足したり買い替えたりすれば、服の保有数がどんどん増えてしまうリスクは抑えられます。
そして、服の所有数をコントロールしつつ、気分が上がるトキメク服をクローゼットに並べたいですよね。
どの服を見ても、「今すぐ着たいっ♡」と思える夢のワードローブ、目指していきましょう♪
自分に似合う服の系統を知る
\こんな服を買っていませんか/
- 流行の服
- 雑誌のモデルさんが上手く着こなしていた服
- 痩せたら着れそうな服
- 服自体はめっちゃ可愛い服
このような服を買っていた場合、家に帰って着てみたらあんまり似合わなかったって感じるリスクが高いです。
自分の容姿をひきたててくれる本当に似合う服でなければ、持っていても「着る服がない」って思ってしまいますよね。
いくら買っても満たされないので、どんどん服は増える始末。
汚部屋時代の私は、まさにこんな状態でした。
まどか
もし私と同じように、自分を最大限ひきたててくれる服が分からないのであれば、骨格診断やパーソナルカラー診断は受けておいた方がいいでしょう。
骨格や肌の色などから、自分の似合う服が手に取るように分かるようになるのです。
私のパーソナルカラーはオータムであり、さらに皮膚が厚くハードタイプのため、パステル系の服はまじで似合わない。
誰にでも似合いそうな純白の白でさえ、自分に似合う色ではなかったようです。
書籍でも簡単に診断がつくので、今後“似合わない服”を買わないために、1冊読んでおいて損はないですよ。
私が参考にした「骨格診断とパーソナルカラー診断でわたしの魅力を引き出す似合う服のルール」はコチラ
似合う服、着たい服をしっかりリサーチ
骨格診断やパーソナルカラー診断で、ある程度自分の似合う服が分かってきたら、これからどんな服を買いに行くのか決めましょう。
クローゼットに残っている服と照らし合わせながら、今買い足すべき服を事前に決めておくと、お店に行って“可愛い服(似合うかどうかは分からない)”に目移りすることがなくなりますよ。
そのためには、買う服のイメージを具体化していく必要があります。
私の場合は、最新の雑誌をしっかり読み、買うものを明確化するようにしています。
雑誌のコーディネートと、パーソナルカラーの診断結果をすりあわせていくと、今まで気づかなかったことが見えてきますよ。
\例えば/
- 自分が参考にしていている雑誌のモデルさんと、診断結果が違うから、マネしても自分には似合わない
- 今の流行は自分の骨格には似合わない
- 見た目が「可愛い!」と感じる服と、着てみて「似合う!」と思える服には差があった
自分の診断結果と近いであろうモデルさんを見つけると、参考にしやすいですよ。
楽天マガジンなら女性に人気のファッション雑誌が読み放題だし、1冊買うよりも費用が安い(月額300円台)のでコスパ◎です。
\読める雑誌をチェックしてみてね/
【楽天マガジン】初回31日間0円!雑誌読み放題
関連【断捨離】雑誌はいつまで取っておく?捨て時&ため込まない方法

明日着る服を買いに行く
骨格診断×パーソナル診断で自分の似合う服がわかり、そしてワードローブに入れたい具体的な服も決まりましたね。
では、さっそく“明日着る服”を買いにいきましょう。
この、“明日着る”というのがポイントなのですが、
買っておいたら使えそう。
と、”いつか”のために手に入れた服は、たいてい次回の断捨離のえじきになります。
明日着たい!
と思えるような服を買ってこそ、「服はあるのに着たい服がない」を防止することに繋がりますよ。
まどか
デートやイベントの服は、予定がたってから買いに行く
今週末や1か月以内に、デートや女子会などがある場合。
普段着よりも、ちょっぴりオシャレな服が欲しいですよね。
スカートとか、フリルがある服だとか。
その場合も、日付がしっかり決まってから買いに行くことをおすすめします。
デートやイベントなどは、行く場所や合う人によって着たい服が変わりますよね。
(ホテルのビュッフェと、ハイキングの時の服が違うように。)
そのため、当日最高の気分になれる服を買うためには、やはり買い置きはNGです。
レンタルするという選択肢もある
\こんな悩みがある場合/
- 結婚式に時々呼ばれるが、その都度買ってしまう
- 入園式などに着ていく服は、その時の流行のものを来たい
- 普段着ない服は、なるべくクローゼットに置いておきたくない
こんな場合は、服を買い足すよりもレンタルした方が費用を抑えられるし、満足度も高いかもしれません。
注目💡【業界最大級】「おしゃれコンシャス」結婚式、謝恩会、入園式のフォーマルドレスのレンタル
まどか
まとめ
「着る服がなくなった」は、今後自分の理想のクローゼットを作るチャンス。
私は全47枚の服で、季節ごとに買い替えながらやりくりしていますが、満足しています。
同じ服を買いなおしたいくらい、気分の上がるコーディネートを見つけてみませんか。
\記事のまとめ/
- 「着る服がなくなった」は断捨離大成功!
- 服はあるのに「着たい服がない」は、ままだ捨てられる
- 自分に似合う服を知ることが、気分のあがるクローゼットをつくる近道
- 事前にどんな服を買うか明確にしておくと、衝動買いや失敗を予防できる
- 「明日」「週末のデート」「2週間後の女子会」着る予定が明確なものだけ買い足そう
注目💡【業界最大級】「おしゃれコンシャス」結婚式、謝恩会、入園式のフォーマルドレスのレンタル
おすすめの記事







