20年間の汚部屋暮らしを脱出し、スッキリとした生活を手に入れたアラサー主婦です。
断捨離をしたことで、ただたんに物の量が減ったという事実ももちろんありがたいのですが、
価値観が変わったな~。
と感じる効果もたくさんありました。
断捨離の効果、すごいですよ♡
今回は、汚部屋で生活していたからこそ分かる『断捨離の効果』を9つ紹介します。
体験談とともに紹介していくので、参考にしてみてくださいね~♡
まどか
関連片付けられない汚部屋女子が断捨離を成功させた!20年の成長過程を総まとめ

この記事を流し読み
片づけを成功させて分かった、断捨離の効果9つ
20年の汚部屋時代を経て、断捨離を成功させたから分かる『断捨離の効果』を9つ紹介します。
\断捨離の効果9つ/
- 物を保有することにステータスを感じなくなった
- 気に入っている物は、今すぐ使うようになった
- 将来よりも「今気分がいい」を大事にするようになった
- とにかく貯金!よりも、「何に使うのか」を大事にするようになった
- 「安い物」に飛びつかなくなった
- 時間とご機嫌を作り出してくれる家電を買うようになった
- たくさん服を持っていても「おしゃれ」とは関係がないことが分かった
- 体重が7kgほど減った
- 自己肯定感が上がった
詳しく紹介していきます♡
①物を保有することにステータスを感じなくなった
断捨離をする前は、物をたくさん持っていました。
物を保有することにステータスを感じていたのです。
\こんな感じに!/
- たくさんの本を持っている⇒私って読書家♡
- CDをたくさん持っている⇒私って音楽通♡
- 服をたくさん持っている⇒私っておしゃれ♡
自身のなさや自己肯定感の低さを、物でカバーしようとしていたのかもしれません。
ただ、断捨離をしたことで、『物を保有する』ことへの魅力は激減。
今は、『物をどのような気分で使うのか』という点に重きをおくようになりました。
まどか
②気に入っている物は、今すぐ使うようになった
大切なものや、気に入っている物は、大切に引き出しにしまっておくことが多かったです。
例えば・・・
- 1番気に入っている服は着ず、2番目に気に入っている服を着る。
- 1番気に入っている食器は使わず、2番目に気に入っている食器を使う。
とにかく1番気に入っている物を、現状保存することにいそしんでいました。
でもこれって本当にもったいないことです。
だって1番気に入っている物を使った方が気分がいいに決まっているじゃないですか。
それに、2番目以降も保有しているから物が増えるんです。
年齢を重ねたり流行の変化に寄って、『1番』から『ランキング圏外』にとんでしまうことだってありますし。
まどか
③将来よりも「今気分がいい」を大事にするようになった
私は頑張り屋でした。
今が苦しくても、将来結果を出せばそれでいい!未来が幸せならそれでいい!
と思っていました。
しかし、今はこう考えています。
今が気分よく過ごせていないのに、将来気分よく過ごせるはずがない
と。
なぜこのように考え方が変わったのかというと、断捨離をするときに『理想の暮らし方』をたくさん考えたからだと思います。
自分は毎日、どんな時間の過ごし方をしたいんだろう・・・?
自分がどのように暮らしたいか(時間を過ごしたいか、生きていきたいか)を考えることで、自分にとって必要な物・必要のない物が分かります。
もったいなくて捨てられない!なんて物も、『これを保有していても、私の気分が良くなるわけではない』と思えば捨てられました。
- 今気分よく過ごすために、どんな物に囲まれて過ごしたいのか
というのを繰り返し考えながら断捨離をしたことで、『今の気分』にフォーカスを当てるようになったのです。
常に『今気分よく過ごす』『ご機嫌に過ごす』ことを達成することができれば、将来だって気分よく過ごすことができるはずですもんね。
まどか
『理想の暮らし方』を考えるきっかけを作ってくれたのは、こんまりさんの著書『毎日がときめく片づけの魔法』です。
ちなみに私のブログのタイトル“まどかの暮らし方”というネーミングも、ここが由来♡
④とにかく貯金!よりも、「何に使うのか」を大事にするようになった
物をため込んでいた時期は、とにかく貯金が大好きでした。
お金は貯めることに価値がある!とさえ思っていたのです。
私にとってお金も物も、保有することに価値を見出していたのでしょう。
ただ、断捨離をしたことで物よりも『今、自分はどのように暮らしたいのか』という時間に重きをおくようになったので、お金に対する考え方も変わりました。
\物より経験重視/
- お金を貯め込むだけの人生って、きっと楽しくない
- 物は自分の価値を高めてくれない
- 経験は自分の人生に深みや楽しさを与えてくれる
- 物よりも経験にお金を使おう
同じ1万円の出費でも、昔より今の方が自分にとって価値の高いお金の使い方が出来ているように思います。
まどか
お金を貯める時は『何に使うために貯めているのか』という点を明確に持つようにしています。
関連貯金はいくらあれば安心できる?お金を目的別に貯めてみたら不安が消えたよ

⑤「安い物」に飛びつかなくなった
昔は『セール』『割引』なんていう言葉に弱かったです。
1000円の物が500円で買えるの!?買う~~~♡得した♡
なんていう思考でした。
でも本当に欲しいものでなければ、それって500円の損ですよね。
物が減ったことで、『何を保有するのか』ということをよく考えるようになり、買うものも厳選するようになりました。
私はお得な物を欲しいわけではありません。
- 自分の気分を上げてくれるもの
- 生活を楽にしてくれるもの
- たくさん使うモノ
つまり、自分にとってコスパの良いものを選ぶようになったのです。
まどか
⑥時間とご機嫌を作り出してくれる家電を買うようになった
片付けを成功させるようになるまでは、時間の大切さについても無頓着でした。
貯金が好きだったし、安い物を選んでいたので、高価な家電を買うことも少なかったです。
ただ、今は時間とご機嫌を作り出してくれる家電は、財布と相談しながら買っています。
まどか
関連心に余裕がなかったので「ドラム式洗濯乾燥機」を導入!効果抜群、イライラから解消されたよ。

スマホやタブレットからテレビの録画番組が見れるDIGA(ディーガ)も、私たち夫婦の生活を楽しくしてくれました。
DIGA(ディーガ)の全自動録画&スマホからのテレビ視聴が快適すぎた!

家電は使うために買うので、『保有するだけにならない』という点もコスパいいな~と思います。
⑦たくさん服を持っていても「おしゃれ」とは関係がないことが分かった
断捨離をする前は、おしゃれに対する勘違いをしていました。
- 服はたくさん持っていた方がおしゃれ
- 毎日違う服を着た方がおしゃれ
- 流行のものは取り入れたほうがおしゃれ
このため、クローゼットの中はいつもパンパン。
それなのに、なぜか
今日着ていく服が見つからない・・・。
と、朝に頭を悩ましていました。
そんな時に人生を変えてくれたのが、『服を買うなら捨てなさい』という本。

実際に試してみると、みるみるうちに断捨離に成功したのです。
- 本当に似合う服を着るのがおしゃれ
- 似合っていない服は着ないのがおしゃれ
- 毎日同じ服を着てもいい
- 似合う服は、繰り返し買ってもいい
こんなように考え方も変わり、今は服の総数が50着以下に。
まどか
関連【洋服の収納】たたむより、ハンガーが断然おすすめ!6つの理由を紹介するよ
関連クローゼットのハンガーを統一したい!コストコのノンスリップハンガーがコスパ最高だった
⑧体重が7kgほど減った
断捨離を成功してから、体重が7kgほど減りました。
汚部屋時代は、常にダイエットをしていたのに思うように痩せず・・・。
断捨離をしてからは、ダイエットを意識しないようになったのに勝手に痩せていきました。
\こんな理由かも!/
- 部屋着を断捨離したことで、日中の活動量が上がった
- こまめに掃除をするようになった
- 食べ物でさえ、本当に必要なものなのか吟味するようになった
- 自分を変えなきゃ!という焦りがなくなった
晩年ダイエットしている汚部屋女子は、断捨離が解決の糸口かもしれませんよ。
詳しくはこちらの記事で紹介しています♡
関連断捨離はダイエット効果あり!片付いてから痩せた理由を考察してみた

⑨自己肯定感が上がった
断捨離をしたことで、間違いなく自己肯定感は上がりました。
人からどう思われるかよりも、
- 自分はどう過ごしたいのか
- 自分は相手をどう思うのか
ということを考えるようになりました。
物は自分の価値を高めてくれるわけではないということも実感したし、自分の『今の感情』を大切にするようになったおかげです。
自分の「心地よい」を大切にし、物を手放すという行動は、自分のことを大切する行為です。
(「もったいない」という理由だけで物を保有することは、自分の感情よりも物を優先しています。)
このため、自分の暮らしや気持ちと向き合い断捨離を重ねていくことは、自己肯定感を上げていくことに繋がっているのではないでしょうか。
関連『嫌われる勇気』感想|普通であることは、無能なんかじゃない!

まとめ
断捨離の効果を9つ紹介しましたが、まだまだ書き足りないくらい効果は感じています。
物からのノイズが減って、頭がスッキリする感覚は、本当に気分がいいですよ。
自分自身の経験をもとに、断捨離に関する記事はたくさん書いているので、これから断捨離をしたい!と考えている人は参考にしてみてくださいね♡
おすすめの記事









