ダイニングテーブルの上を片づけたいのに、なかなか物が減らない場合。
根本的な考え方をかえるだけで、スッキリした卓上に生まれ変わるかもしれません。
今回は、
ダイニングテーブルの上を片づける、断捨離のコツを紹介します。
ご飯を食べる前になんとかスペースを作るけど、気づけばいつも物がたくさん乗っているの・・・。
と、頭を悩ましている人はぜひ参考にしてみてくださいね♡
\数年前の1人暮らしの様子/
こちらの写真のように、私も以前はぜんっぜん物が減らなかったので、お気持ちは分かります。
まどか
この記事を流し読み
【基本原則】ダイニングテーブルの上を片づけるたった1つのコツ
\現在の我が家のダイニング/
ダイニングテーブルの上を断捨離するなら「ゼロ」が原則
ダイニングテーブルの上を、すっきり片づけるコツ。
単刀直入に言うと・・・
ダイニングテーブルに置くものは『ゼロ』を基本原則とする
ただこれだけです。
ダイニングテーブルの上の物を『減らそう』とするから、いつまでたってもスッキリしないのです。
『ゼロ』意外、選択肢を作らないでください。
これがゴールの近道です。
【補足】どうしても置いてしまうものは、別の住所を必ず作ろう
大切なことなので何度でも言います。
ダイニングテーブルの上に、物は一切置かないでください。
ダイニングテーブルは、食事をする神聖なエリア。
もちろん何かの作業や、子どものお絵描き・宿題に利用するのはかまいません。
ただし、作業が終了したら1つ残らず撤去してください。
もし撤去出来ないのであれば、ダイニングテーブルでその作業をするのをやめるべきです。
(もしくは断捨離をあきらめる。)
そんなこと言われても、リモコンやティッシュは置いておきたいよ~。
なんて思うかもしれません。
分かります、分かりますとも、私もついつい置いてしまいます(笑)
もちろん使っている物は卓上に置いておいてもいいでしょう。
ただし、必ずダイニングテーブル以外の住所を作ってください。
ダイニングテーブルが、リモコンやティッシュの帰る場所になるのはNGですよ。
我が家はカウンターが、リモコンやティッシュの帰る場所です。
まどか
【やり方】ダイニングテーブルの上をスッキリ片づける具体的な方法
ダイニングテーブルの上をスッキリ『ゼロ』にする、具体的な考え方や方法を紹介します。
\基本的にはこの2つのステップ/
- まずはダイニングテーブルの上を『ゼロ』にする
- 今まで乗っていた物の住所を決める
具体的に解説していくので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
まずはダイニングテーブルの上を『ゼロ』にする
断捨離にまだ慣れていない人がやりがちなのは、『1つずつ別の場所に移動する』という作業。
一見、一部のスペースが片付いたように見えますが、物の場所が変わっただけなので、断捨離をしたい人にとっては無意味な作業です。
『移動』だけでは、結局どこに行っても物が落ち着いてくれず、また余計な場所に戻っていってしまいます。
大切なことは、
- これって本当に自分にとって必要なものなの?と理想の暮らしと照らし合わせる
- ただの『移動』ではなく、『定位置(住所)』を決める
この2点。
だから、ダイニングテーブルの上にゴチャゴチャ物が乗っている時、
テーブルの上をスッキリさせたいから、とりあえず1つずつ物を移動させよう。
という考え方は捨ててくださいね。
で、まずやるべきことは、
無心になって『ゼロ』にしてください。
床でも他の机でも、どこでもいいので物を全て撤去するのです。
できればウェットティッシュやタオルで、机の上で拭いてあげてくださいね。
次に、『ゼロ』になってスッキリしたダイニングテーブルに、気持ちよさをめいっぱい感じてみてください。
余計な物がなく、ノイズが入ってこない空間での食事。ティータイム。
(私にとってはまさに理想の暮らし。)
なんなら一杯、コーヒーでも飲んでみてください。
めちゃめちゃ気持ちがいいはず。
あ、こんなに気持ちもスッキリするんだ。この状態を維持したい。
なんて思うことが出来れば、しめたものです♡
さきほどダイニングテーブルから撤去した物たちを眺めると、もう机の上に戻す気にはならないのではないでしょうか。
今まで乗っていた物の住所を決める
ダイニングテーブルの上をいったん『ゼロ』にするのは、ただの作業なので案外簡単です。
一度スッキリした状態を味わったので、気持ち的にもエンジンがかかったはず。
ただ、ここからはちょっと頑張ってください。
今まで乗っていた物の住所を決める
という作業は、かなり大事です。
20年汚部屋に住んでいたので、断捨離が進まない、片付けが出来ない、という気持ちは痛いほど分かります。
だからこそ言える事でもあるのですが、定位置が決まっていない物は本当にやっかいです。
バックパッカーで旅でもしてるの?なんて感じるくらい、いろんな場所に出没するし、余計な物を引き寄せる力も強い。
定位置なんて決められないよ~~~💦どこも収納や棚はいっぱいいっぱい💦
なんていう場合は、家全体の物の量が多すぎるため、理想の暮らしをしっかり考え、捨てるスキルを養う必要があります。
ダイニングテーブルの上に乗っていた物は、たいていすぐ使う必要な物だったと思うので、捨てられる物も少ないのではないでしょうか。
だから、スペースが無くてダイニングテーブルの上に乗っていた物の新しい定位置が決められないのであれば、これを機に家全体の断捨離を見直してみてもいいかもしれません。
ダイニングテーブルの上を「ゼロ」にするメリット
最後に、ダイニングテーブルの上を『ゼロ』にするメリットを紹介します。
食事をする場所がいつも清潔に保てる
ダイニングテーブルの上がスッキリしていると、拭き掃除も本当に楽です。
私は娘のウェットティッシュ(というかおしり拭きw)でササっと拭いているのですが、物がないので10秒で終わります。
食事をする場所がいつも清潔に保てるのは、衛生的にも精神的にもとても良いこと。
そしてさきほども言いましたが、ダイニングテーブルはご飯を食べる神聖なエリア。
食べることと寝ることは、生きることそのものなので、環境づくりは大切です。
まどか
関連エアウィーヴスマートを敷いて赤ちゃんと和室で添い寝!値段の葛藤とコスパを語るよ

「ゼロ」にするだけで家族の意識が変わる
テーブルや棚など、『乗せる』系のスペースは、なぜか物が物を引き寄せます。
1つあるだけで、気づけば3つに増えてるし、油断すればさらに倍増。
だから、
- 筆箱が置いてある
- 読みかけの本や雑誌が置いてある
- 子どものおもちゃが乗っている
- リモコンやティッシュが置いてある
たったこれだけでも、いつのまにか物が増えていってしまいます。
特に、家族がいる場合は、家族の意識も変える必要がありますよね。
そんな時に、『ゼロ』という状態はかなり効果が高いです。
なんて一言添え、実際に『ゼロ』の状態を作っておけば、家族も物は乗せ辛くはなるはず。(もちろん自分も)
このことからも、『ゼロ』にするメリットは高いと思いますよ♡
まとめ
- ダイニングテーブルの上をスッキリさせたいなら、『減らす』ではなく『ゼロ』にしよう
- リモコンやティッシュなども、ダイニングテーブル以外に住所を作ろう
- 『ゼロ』にすることを習慣化すれば、自分や家族の意識がぐっと変わる
余談ですが、以前私は3年間摂食障害に悩まされていました。
食べることが怖くて苦しくて、本当に辛かったのですが、娘には同じ気持ちを味わってほしくありません。
もちろん自分自身も、これからの人生は食事を楽しみ続けたいと思っています。
だからこそ、ダイニングテーブルは私にとって神聖なエリアであり、前を向いて生きるシンボル。
余計な物からのノイズを受け取ることなく、スッキリ楽しい気持ちで家族と食事がしたい!という願いを込めて、大切にしています。
どうしてもダイニングテーブルがスッキリ片付かないのであれば、ダイニングテーブル自体をお気に入りのものに変えてみても、効果があるかもしれませんね♡
おすすめの記事











