現在はスマホやSNSの普及で、いつどこにいても誰かと繋がっているような世の中です。
そんな中で、人間関係の繋がりに嫌気がさしたり疲れてりすることもありますよね。
あの人と距離を置きたい!と、ピンポイントで断捨離したい人間関係がある人もいるかもしれません。
今回は、人間関係を断捨離したくなったらやるべき5つのことを紹介します。
- 人間関係を見直したい
- 疲れる付き合いをやめたい
- もっと素敵な人と関わって生きていきたい
こんな思いのある人は、参考にしてみてくださいね~。
この記事を流し読み
人間関係の断捨離は、わざわざするものではない
第一に、人間関係はわざわざ「断捨離」するものではありません。
類は友を呼びます。
自分自身が違う世界に進めば、自然と人間関係は変わります。
そのため、直接相手に言葉をかけたり、行動を起こすのではなく、
自分自身の行動や価値観を変えて、人間関係を変えていく
というイメージがおすすめですよ。
まどか
人間関係の断捨離をしたくなったら、やるべき5つのこと
人間関係の断捨離をしたくなったら、やるべき5つのことを紹介します。
①自分はどんな生き方(時間の過ごし方)をしたいのかイメージをする
- SNSでの繋がりに疲れた
- 今遊んでいるグループから抜け出したい
- とにかく人と関わるのがしんどい
- 昔の恋人関係の人間関係を一掃したい
人間関係の断捨離をしたくなる理由は様々だとは思いますが、どのパターンだとしても必ずやるべき事があります。
それは、
自分はどんな人と、どんな時間を過ごしたいのか
これをイメージすることです。
もっと単純に言えば、
自分はどんな生き方(時間の過ごし方)をしたいのか
これだけでも十分。
例えば・・・
- 私は自分に自信を持って、いつも機嫌よく過ごしたい
- 子育ての悩みを共感しあって、情報交換できるママ友が欲しい
- 目標に向かって励ましあえる友達が欲しい
このように、具体的に言葉にしてみてください。
もしこんな風に理想をイメージすることが出来ていれば、距離をおくべき人間関係がよく分かりますよ。
\まさにこんな人間関係/
- リア充アピールに必死なSNS
- その場にいない人の悪口ばかりを言うママ友
- 「だって」「でも」「私には無理」が口癖の友達
こんな人間関係は、自分の理想とはかけ離れていますよね。
まさに距離を置くべき人間関係です。
このように、自分の理想の生き方や時間の過ごし方を考えてみると、距離を置くべき人間関係が見えてくるので、後悔しない行動をとることができますよ。
②関わっていきたい人にふさわしい自分になる(自分の人間レベルを上げる)
人は1人では生きていけません。
人間は1人になると孤独を感じるように出来ている社会的な動物です。
だから、全ての人間関係を断ち切ることは出来ないし、素敵な人とは積極的に関わった方がプラスになりますよね。
本当に困っている時に、ふと助け舟をくれる人や、辛い時に気持ちを癒してくれるのもまた人間関係あってこそ。
だからこそ、自分の人間性を磨き、素敵な人と出会うための土台作りは必要不可欠です。
➤『自分発振で願いを叶える方法』の感想&実践してみたレビュー!科学的に「引き寄せの法則」を解説してくれる本
こちらの記事でも紹介した、『自分発振で願いを叶える方法』は、自分の人間レベルを上げるとそのレベルに見合った人と関わることが出来る、というような内容が書かれています。
類は友を呼ぶとも言いますが、それが科学的に解説されていました。
だから、「悪口やマウンティングにあふれた人間関係から抜け出したい!」と思うのであれば、自分の人間レベルを上げて、もっと素敵な人と関われるような自分になるべきなのです。
書籍の詳細をみてみる≫自分発振で願いをかなえる方法
どのような行動が、自分の人間レベルを上げるのかどうかは、『自分発振で願いを叶える方法』に詳しく書かれていますが、
- 毎日を機嫌よく過ごす
- 誰も見ていない所で良いことをする
- 自己肯定感を上げる
私はこのようなことを常日頃心がけています。
(心がけていても、思うようにいかない日も多々ありますが・・・w)
③断捨離したい!と思う人間関係とは、距離を置く(いきなり断絶しようとしない)
距離を置くべき人間関係を明確にしたら、実際に距離を置いてください。
- SNSの投稿、コメント、ログインを減らす
- 電話に出る回数を減らす
- メールやLINEの返信を遅らせて、回数を減らす
- 遊ぶ約束を減らす
人間関係には、心地よい距離があるので、断絶しなくても距離を広げるだけで十分な場合も多々あります。
まずは少しずつフィードアウトしてみてくださいね。
少しずつ距離を置く中で、「付き合い悪くなったよね!」と露骨に責めてきたり、陰で悪口を言われるようになった場合・・・。
この場合は、『心地よい距離を作ろうとしてくれない人』という認識でOKです。
相手の機嫌をとるような努力をする必要はないでしょう。
また、遊びの誘いを断る場合、断る理由の説明は不要です。
「今回はやめておくね~!」
これくらいの返答がおすすめです。
もし、しつこく理由を聞いてきたり、「他の誰かと遊ぶの!?」なんて粘着してきた場合は、嘘は極力つかずはぐらかしてくださいね。
こういうしつこく言い寄るタイプの人は、嘘をあばいて責めてくる場合がありますよ。あーこわい!
④一時的に1人になる覚悟を持つ(1人で夢中になれることに集中する)
人間関係の断捨離をしたいと思うのであれば、一時的に1人になってしまう覚悟は必要です。
そんな時は、時間を忘れるほど夢中になれることに集中するチャンス。
めんどくさい人間関係に費やしていた時間が、もっともっと充実した時間に変わるのです。
それは決して孤独なことではありません。
ただ経験から言うと、自分の人間レベルを上げることを意識した上で一部の人と距離を置くと、人間関係のスイッチが起こります。
つまり、自分が過ごしやすい人と関わる機会が同時期にやってくるのです。
だから、1人になる覚悟は持つことは大事ですが、あまり心配する必要はないと思いますよ。
⑤新たな出会いを受け入れる
人間関係で、一部の人と距離を置いた場合、2つのパターンがあります。
- 自分のやりたいことに没頭する時間が増える
- 新たな出会いが現れる
どっちにしろ自分にとってはプラスな出来事なので、ありがたく受け入れることをおすすめします。
新たな人との関わりが始まると、
あ、自分の人間レベルが変わったんだな!
と、実感することにも繋がります。
素敵な人間関係を築くためには、ただただ自分の人間性を磨くだけでも効果があるんだ!
とも思えますよ。
まとめ
物の断捨離の場合は、
- 捨てる
- 捨てない
この2択になります。
自分自身が『捨てる』という作業をしないかぎり、ずーっと保持し続けることになりますよね。
ただ、人間関係の断捨離はモノのように単純なものではありません。
なぜなら、双方に意思があるからです。(物は完全に受け身ですからね)
距離をとりたくてもなかなか思うようにいかないこともありますが、自分自身の人間性を上げるだけで、関わる人が変わる場合もあります。
人間関係の断捨離がしたい!と思ったら、あまり深く考えず、
- どんな人間関係を望んでいるのか想像してみる
- 改善したい人間関係とは、徐々に距離を置く
- 明日素敵な人と出会えるように、今日の自分をちょっと成長させてみる(人間性を上げてみる)
このような対策で、解決するかもしれませんよ♡
おすすめの記事







