なぜか毎年やってくる年賀状の準備。
これがすこぶる、めんどくさい。
今年から年賀状を出すのをやめようか・・・と思いつつ、去年もらった年賀状を見返すと、
友達の赤ちゃん、どれだけ大きくなったかな~♪今年も年賀状楽しみだな~♪
なんて思ってしまっているので、やはり今年も年賀状を作ることにしたのです。
ただね。
CMでおなじみの『しまうま年賀状』で注文してみたら、
写真入りの年賀状がめっちゃ簡単に作れたので、もう最高。
ネットからでも、アプリからでも、
デザインを選んで
写真を選んで
住所と名前を入力し、
ポチポチッと会計するだけ。
まどか
今年は宛名の入力がめんどくさかったけど、初年度に宛名を登録しておけば、次の年からは宛名印刷も自動。
家事・育児・仕事で心に余裕がないママに、ほんとおすすめだから、ぜひ今からさくさくと発注して、肩の荷を下ろしてほしいと思います。
アプリやホームページを見れば、すぐにシステムや料金が分かるし今からササっと注文しちゃってもいいのですが、一応レビューと特徴をまとめたので、参考にしてみてくださいね~♪
アプリを開いたら、枚数を入れて値段をすぐに確認できますよ♪
(早期の注文ほど割引率が高いので、お早めに!)
\公式アプリはこちら/
しまうま年賀状2020(アプリ)
\公式サイトはこちら/
【しまうまプリント】
インターネットで年賀状プリント
この記事を流し読み
『しまうま年賀状』の特徴5つ
さらっと『しまうま年賀状』の特徴を5つ紹介します。
①ネット、アプリ、どちらからでも作れる
『しまうま年賀状』のメリットとしては、
ネットからでもアプリからでも注文ができる
という点です。
家族の写真がスマホにしか入っていなければ、アプリからサクッと注文するのが便利です。
ワーママさんも、昼休憩にスマホで年賀状を注文することだって可能。
まどか
\公式アプリはこちら/
しまうま年賀状2020(アプリ)
\公式サイトはこちら/
【しまうまプリント】
インターネットで年賀状プリント
②デザインのテンプレートが豊富!カスタムもOK
画像:公式ホームページ(【しまうまプリント】インターネットで年賀状プリント )
デザインのテンプレートが2000種類以上あります。
しかも、めっちゃ可愛いのばっかり。
ちなみに我が家は、色を変えてちょっとだけカスタムしました。
入れたい写真枚数からもデザインを探せるため、すでに使う写真が決まっている人も便利ですよ~♪
③宛名印刷が無料!登録もできて来年からかなり楽になる
宛名印刷って、自分の家のパソコンでやると手間がかかりますよね。
裏と表、2回印刷しなきゃいけないし、向きを間違えたりして失敗したり・・・。
まどか
その点、しまうま年賀状なら
宛名印刷が無料!
しかも、宛名を登録しておけば
来年から入力する必要もない!
今年は、パソコンから全員分の宛名を登録しましたが、来年からかなり楽になるので、おそらく我が家は毎年「しまうま年賀状」を使うことになりそうです。
④無料で代行投函してくれる
宛名印刷も無料でしてもらった年賀状、
わざわざ一言メッセージなんて書かないわ~!
ってスタンスであれば、無料で代行投函もしてくれるので便利です。
⑤早期割引あり!早めの注文がお得
「しまうま年賀状」は、早期に作れば作るほど、印刷料金が割引されます。
我が家は66%引きのときに購入しましたが、一番早ければ70%引きでした。
割引率が低くなってから注文するのは、なんとなく悔しい気持ちもありますが、
この日までに注文すれば、〇〇%も割引がうけられる!
と焦りが加わり、さっさと年賀状を準備するエネルギーがわくので、これはこれでありがたいのかもしれません(笑)
また、自分の家で年賀状をつくるとなると、年賀状をつくるためのデザインを購入したり、インクを買ったりする必要がありますよね。
写真を印刷するとなると、かなりインク代かかさみます。
時間的な労力なども考慮すると、私はネット注文は高くは感じませんでしたよ。
まどか
\公式アプリはこちら/
しまうま年賀状2020(アプリ)
\公式サイトはこちら/
【しまうまプリント】
インターネットで年賀状プリント
『しまうま年賀状』を注文してみたレビュー
ここからは、実際に『しまうま年賀状』を注文してみたレビューです。
44枚、写真仕上げで注文した総額
お値段は気になると思うので、最初に説明しておきますね。
説明せずとも、ご覧の通りですが。
白紙の年賀状代が2,772円なので、
印刷するためにかかった費用は3,339円
ということになります。
何枚注文しても、基本料金は1,980円なので、枚数が多ければ多いほど1枚当たりの単価は低くなっていくイメージです。
まどか
(我が家は1枚24円の写真仕上げを選びましたが、印刷仕上げだと、当時の割引価格でいうと1枚10円だったので、合計5,700円くらいのはず。)
年賀状を作っていく流れ
ここからは、年賀状を作っていく流れを紹介しますね。
STEP.1デザインを決めるいろんなシーン別やランキングから選ぶことができます。我が家は1分で決めました(笑)STEP.2印刷方法を決める印刷仕上げか、写真仕上げかを選びます。写真仕上げだとツルツル素材ですが、印刷仕上げよりも値段は高いです。STEP.3写真を入れるペッと選んで、拡大したり縮小したりして調整します。STEP.4差出人を入力する自分たちの住所を入力します。メッセージ内容も変更できますが、我が家は変えていません。めんどくさいし(笑)STEP.5宛名を入力する宛名印刷をしたいのであれば、一件ずつ名前と住所を登録します。STEP.6注文する注文内容を確認し、注文決定をします。この時、自動的に会員登録も完了します。
このあたりは、ボタンを押し進めていくだけなので、分かりやすいし簡単でした。
1週間以内に届いたよ
注文したら、6日ほどで届きました。早い!
ぺりぺりっとパッケージをめくれば、年賀状が出てきます。
素早い対応、清潔なパッケージ、好印象でした。
きれいに印刷出来ていて大満足
我が家は「写真仕上げ」を選んだのですが、ツルツルな光沢があって大満足♪
実家、義実家のじじばばたちは、かなり喜ぶのではないでしょうか♡
ただね。
写真仕上げのツルツル素材だと、メッセージを追加でペンで書くときに不便かも。
細いボールペンとかで、サラサラっとメッセージ書きたいのであれば、「印刷仕上げ」でもいいかもしれませんね(^^)/
楽したい!安く済ませたい!ってママにおすすめ
年賀状作りが本当にめんどくさくて、11月に入ってから
やらなきゃ~
やらなきゃ~
と、いや~な気持ちになっていたのですが、「しまうま年賀状」がかなり簡単だったし、思ったよりも費用も安く、大満足です。
宛名を登録したので、来年からはもっと簡単だしね~。
子どもがいるとどうしても写真を載せた年賀状をつくるケースが多くなるとは思いますが、
楽したい!安く済ませたい!ってママには、「しまうま年賀状」はおすすめかなって思います(^^)/
まどか
\公式アプリはこちら/
しまうま年賀状2020(アプリ)
\公式サイトはこちら/
【しまうまプリント】
インターネットで年賀状プリント