お得なサービスがもりだくさんな
私の身近な友達は、すでにほぼほぼみんな会員なのですが、
実はまだ会員じゃない!
というあなたへ、「Amazonプライム」のメリットとデメリットをお伝えします。
\記事の内容/
- 「Amazonプライム」のメリット(お得なサービス)
- 「Amazonプライム」のデメリット
- 「Amazonプライム」の入会・解約方法
結論。
めんどくさがりの女子に超おすすめ。
家で、いつでも買い物ができる。(送料無料!明日届く!)
家で、いつでも映画やアニメが見れる。
家で、いつでも本が読める。
ひかえめに言って、最高です。
月額410円(年払い4,900円の場合)ですが、
会員になったのに、あんまり活用できてない💦
という現象が最も起こらない会員サービス
だと言えるので(私の経験上)、まだ会員じゃない女子はぜひ参考にしてみてくださいね~♪
説明はいいや、やっぱり自分で判断する!
という方は、30日間の無料トライアルで実際のサービスを体験できます。
この記事を流し読み
まずは「Amazonプライム」を1分で説明するよ
Amazonプライム会員を分かりやすく1分で説明します。
月額:500円
年払い:4,900円(月々約410円)
たったワンコインの料金で、それ以上のサービスが受けられるのがAmazonプライム。
\主にできること/
- Amazonでの買い物が送料無料になる(お急ぎ便も!)
- 映画・アニメ・ドラマなど対象ビデオが見放題
- 100万曲のミュージックが聴き放題
- 雑誌・漫画・小説など対象書籍が読み放題
- 1つの段ボールで複数の商品をまとめ買い
- おむつの定期購入で15%OFF
- 無料で写真が何枚でも保存可能
ちょっと、出来ることが多すぎますよね。
うん、お得な匂いしかしない。
慎重派で有名な私は、入会するまでに半年くらい悩んでいたんですけどね・・・。
ただ、一度入会してみと、1つ1つのサービスも充実していて、今では月々410円でええの?という気分で活用しています。
コスパは良好でした。
海外では年額1万円を超えている国もあるようなので、今後の値上げは無きにしも非ず。
(月1,000円までなら私は会員を続けると思うけど。)
まどか
\今すぐ動画が見れる!/
「Amazonプライム会員」便利がいっぱい!11のサービス
「Amazonプライム会員」の便利なサービスをちゃんと紹介すると、これだけあります。
\多すぎです!/
- Amazonの買い物が送料無料
- 「Primeビデオ」話題の映画やドラマ、アニメが見放題
- 「Primeオリジナル」プライムでしか見れないオリジナルビデオが見放題
- 「Primeリーディング」で書籍が読み放題
- 「Primeミュージック」100万曲以上の音楽が聴き放題
- 会員限定の商品やお得なセールがたくさん
- 「Amazon Photos」で写真が無制限に保存できる
- 「ツイッチプライム」毎月無料でゲーム特典を楽しめる
- 「Primeファミリー」でおむつの定期購入が15%OFF
- 「Amazonパントリー」で必要なものをまとめ買い
- Alexaで音声ショッピング
正直ね、活用していないサービスの方が多いんですけどね(笑)
だからこそ、
こんなサービスを、こんな風に活用すれば月額410円払う価値はあるよ!
ってところを紹介するので、あなたの生活に当てはめながら読んでみてくださいませ♡
①Amazonの買い物が送料無料
ネットショッピングを頻繁にする人なら、Amazonプライムはかなりお得です。
- プライム対応商品は、送料が無料
- 翌日配送のオプションも無料
- 当日配送のオプションも無料
- 時間指定のオプションも無料
まどか
通常配送の場合、2,000円未満は送料が410円(お急ぎ便は500円)かかります。
1回注文するだけで「Amazonプライム会員」の月会費の元がとれてしまいますよ。
\こんな場合には重宝するはず/
- 漫画や雑誌など書籍の購入
- コスメや美容グッズのリピート買い
- 子供や自分の体調不良の時の買い物
欲しい書籍が決まっている場合、本屋さんで探す手間がなくなるので私はいつもAmazonで購入しています。
本はほとんどが2,000円以下なので、送料無料サービスは大助かり。
また、子供や自分の体調不良の時でも、欲しいものが無料で翌日届く安心感は半端ないです。
まどか
②「Primeビデオ」話題の映画やドラマ、アニメが見放題
映画、ドラマ、アニメなど、対象ビデオが見放題です。
ラインナップはどんどん変わるので、ぜひ最新情報をチェックしてみてくださいね。
この「Primeビデオ」は、アプリがあるため、スマホ、タブレットでさくさく見れます。
まどか
もちろんパソコンからも閲覧OK♡
さらに、Fire TV Stickをテレビにさせば、自宅のテレビで見ることも可能ですよ。
Youtubeや他の動画配信サービスも、Fire TV Stickがあればテレビに映るので、こちらは買って損はないです。
(※自宅にwifiが飛んでいること前提です)
私の周りは、プライムビデオ目当てでプライム会員になっている人も多く、月々410円なので初めて動画配信サービスを利用する人も気軽に入会できるようです。
③「Primeオリジナル」プライムでしか見れないオリジナルビデオが見放題
動画配信サービスは、どこの企業も「オリジナル番組」を配信していますが・・・
プライムもあります、オリジナル作品。
有名なのは、芸人が笑わせ合いする番組。
テレビじゃ放送できないお下品な芸が多かったですw
テレビとの差別化としておもしろい点でもありますが、女子の私は引きました、正直(笑)
オリジナルビデオは、
こんな漫画も実写化したんだ~!
という作品もあり、徐々に本数も増えてきているので最新のラインナップをご確認くださいませ。
④「Primeリーディング」で書籍が読み放題
個人的に超活用しているのが、
「Prime reading」です。
漫画、雑誌、小説、ビジネス本など、対象書籍が無料で読めます。
まどか
2019年9月現在の無料で読めるおすすめラインナップはこちら。
あとは、るるぶシリーズも対象書籍だったので旅好きにはたまりません。
(※対象書籍は入れ替わりがあります。)
まどか
ただ、対象書籍の冊数がちょっと少ないのは残念。
読書をがっつり楽しみたい人は、12万冊以上が読み放題の「Amazon kindle unlimted」というサービスがおすすめです。
通常月額980円ですが、
3か月間299円/月で試せるキャンペーン
を実施しているので今がチャンス!
このキャンペーンはいつ終わるか未定のようなので、気になる方はお早めに♡
\30日間無料トライアルもあるよ/
12万冊以上が読み放題の「Amazonキンドルアンリミテッド」はこちら
⑤「Primeミュージック」100万曲以上の音楽が聴き放題
プライム会員なら、追加料金なしで100万曲以上のミュージックが聴き放題です。
超有名なアーティストも聴けるので豪華です。
安室ちゃんのFinally、テイラー・スウィフトのLoverなど、有名なアルバムも無料で聴き放題。
(※ラインアップは入れ替わりがあります。)
まどか
もちろんアプリで聞けるし、自分だけのライブラリも作れます。
ただ、デメリットとして、100万曲ってやはり少ないんです、音楽好きとしては。
もっと聴きたい!と思ってしまった私は、速攻で6,500万曲聴き放題の「Amazon music unlimited」に入会してしまいました。
月額:780円
もともと月に1,000円分以上のCDレンタルをしていた私にとって、「Amazon music unlimited」はコスパ最強でした。
\メリットだらけ/
- CDを借りに行く手間がない
- CDを借りる費用がかからない
- CDをパソコン経由でスマホに入れる手間がない
- 音楽を入れすぎてスマホの容量オーバーになることがない
6,500万曲ともなると、さすがに聴きたい曲がほとんど網羅されていました。
⑥会員限定の商品やお得なセールがたくさん
プライム会員なら、お得なセールに参加ができたり、セール品をいち早くチェックすることが可能です。
私の田舎には激安スーパーがあるので日用品はAmazonでは買いませんが、家電なんかはついついチェックしてしまいます。
1万円以上の家電は、楽天市場の方が安く買える場合も多いのですが、セール時はAmazonの方が安いパターンが多め。
⑦「Amazon Photos」で写真が無制限に保存できる
プライム会員なら、写真が無制限に保存できます。
スマホの容量がギリギリの人には重宝します。
ただ、私は使っていません。
おすすめもしません(笑)
もしAmazonが強気にプライム会員を月額2,500円とかに値上げしたら、きっと退会するもん。
その時に
写真が見れなくなるから退会できない~~~!!
なんて思いたくありませんよね。
だから個人的にはこの「プライムフォト」のサービスは使わずに、
「グーグルフォト」
を使うことをおすすめします♡
グーグルのアカウント(無料)さえ作れば、無制限に写真が保存できますよ。
まどか
⑧「ツイッチプライム」毎月無料でゲーム特典を楽しめる
プライム会員なら「ツイッチプライム」というゲーム特典を受けられるそうです。
調べてみたけど、ごめん、よくわからなかった(笑)
ゲーム機と言えば、スーファミや64のアラサー女子なので、気になる人はこちらのページからチェックしてみてください。
⑨「Primeファミリー」でおむつの定期購入が15%OFF
プライム会員なら、おむつ・おしりふきを定期便で購入すれば15%OFFでお得になります。
ただ・・・
ごめん、これも利用したことない(笑)
私の周りも、活用している人がいないです。
その理由として、
- サイズが変わるタイミングで、メーカーを変えることはよくある
- おむつがなくなるペースは時期によって変動がある
- おしりふきは、「アカチャンホンポ」がコスパ最高(Amazon定期便で取り扱いなし)
最寄りのスーパーや薬局まで車で30分以上かかるなら、定期便はありがたいかもしれません。
あとは、都会だと赤ちゃん連れで電車移動は大変だと思うので、そんな時は定期便は便利なのではないでしょうか。
まどか
⑩「Amazonパントリー」で必要なものをまとめ買い
「Amazonパントリー」は、対象の日用品なら
1つの段ボールで複数の商品を届けてくれる
というサービスです。
受け取りが1回で済むというのが、このサービスの助かるポイントです。
まどか
この「Amazonパントリー」は、プライム会員が利用できるのですが、1回390円かかります。
ただ、9点買えば390円の割引が受けられるので、まとめて買えば無料同然。
ま、私はこの「Amazonパントリー」を使ったことはないけどね(笑)
カインズ製品のヘビーユーザーなので、あまり魅力を感じません。
商品も安いという印象はないですし。
ただ、こんなケースでは重宝するのかも!
- 切迫による絶対安静で、買い物に行けない。
- 車を手放した親に日用品を送ってあげる。
- 遠方に下宿中の我が子に、日用品を仕送りする。
⑪Alexaで音声ショッピング
これはすごいです。
アレクサに商品を注文させることが出来るらしい。
\アレクサに話しかければOK/
- 「(商品名)を注文して」
- 「はい / いいえ」(Alexaが目的の商品を見つけ、注文の確定を求められたとき)
まどか
💡30日間の無料トライアルにてまずは気軽にサービスを試してみてくださいね。
「Amazonプライム会員」の注意したい3つのデメリット
どんなお得なサービスにも、やはりデメリットはあります。
「Amazonプライム」で押さえておきたいデメリットを3つ紹介するので、チェックしてくださいね。
①サービスが豊富すぎて使いきれない
さきほどプライム会員のサービスを11個紹介しました。
お得なサービスを全てお伝えできたか不安です。
いや、正直なところ、紹介しきれていません(笑)
\実はまだある便利なサービス/
活用できるサービスの種類が多いため、
全部のサービスを活用できてなくて損してるかも!?
なんて気持ちになりかねません。
ただ、月々410円以上の恩恵を受ければこちらの勝ちなので、損はないはず。
\私の場合/
- 月3回くらいの買い物⇒お急ぎ便500円×3回
- 月5本程度のビデオ視聴⇒最寄りのゲオだと旧作1本86円×5本
- 月3冊の本を読書⇒1冊1000円×3本
ざっと計算するだけで5,000円分くらいの価値があるようです。
使っていないサービスはもったいなく感じますが、あなたが恩恵を受けたいサービスのみに集中してコスパを考えてみてくださいませ♡
②値上げの可能性がある
実は会費が2019年4月に値上げしています。
月額400円⇒500円
年額3,900円⇒4,900円
そもそも年額3,900円(つまり月々325円)は破格すぎましたけどね。
今後も値上げの可能性は十分あり得る点は、覚えておきたいところです。
③ビデオ、音楽、書籍はサービスが浅い
たった月々410円で、ビデオ、音楽、書籍の利用放題はめちゃめちゃすごいのですが・・・
やはりそれぞれに特化したサービスには、ビデオの本数、音楽の曲数、書籍の冊数で負けています。
プライムの音楽や書籍に関しては、
これらのお試し版という認識の方がいいですよ。
(それでも私は喜んで活用していますが。)
プライムビデオに関しては、昨年話題になった映画や、この前地上波していたアニメなど、新しい作品も多くかなり頑張っています。
ただ、日本のアニメの種類はかなり少なめ。
(日本のアニメはHuluが充実、海外ドラマはネットフリックスが充実。)
つまり、
浅く広いサービス
ということです。
いろいろなサービスをつまみ食いできるというメリットでもあるんですけどね。
私自身はプライム会員になったおかげで
動画配信サービスってこんなに便利で楽しいんだ~!
と気づき、dTVやネットフリックスも試してみました。(現在はプライム&Hulu)
プライムミュージックのおかげでCDを借りる手間がなくなることに感動したし。(現在はituneの聴き放題)
以外にスマホでも本は読みやすいってことも、プライムリーディングで知りました。
いろいろお試し感覚で楽しめるのがプライム会員の強みです。
今まで会員制のサービスに苦手意識を持っている人こそ、Amazonプライムは丁度いいんじゃないかなって印象ですよ。
「Amazonプライム会員」の入会方法・退会方法
「Amazonプライム会員」の入会方法・退会方法をサラッと紹介しておきます。
入会方法
- Amazonの公式ホームページへアクセス
- 「30日間の無料体験を試す」をクリック
- サインインする
- お支払い方法、請求先住所を確認して「無料体験に登録する」をクリック
\30日間無料/
退会方法
- 検索窓のとなり「〇〇さんアカウント&リスト」をクリック
- 「Amazonプライム会員情報」をクリック
- 「会員資格を終了する」クリック
- 「得点と会員資格を終了」クリック
こういうネット関連のサービスって、退会方法が難しい場合もありますが、Amazonは比較的シンプルです。
「Amazonプライム 退会」とGoogleで調べると、公式ホームページによる回答も出てくるので、そこから「Amazonプライム会員情報」にアクセスすることも可能ですよ♡
まどか
「Amazonプライム会員」はこんな人におすすめ
「Amazonプライム」の魅力はひしひしと感じたかとは思いますが、こんな人におすすめですよ♡
- 始めて動画配信サービスを活用するので、低価格&安心できる大手を選びたい
- 低価格の商品(書籍やコスメ)を頻繁に買うので、送料を無料にしたい
- とにかく出かけるのがめんどくさい
まどか
\30日間無料トライアルがお得/