私は看護学校の在学中に、入籍、新婚旅行、結婚式を行いました。
この体験談をもとに、
- 看護学生が在学中に結婚をするメリット・デメリット
- 入籍、結婚式、新婚旅行のタイミング
こちらを紹介したいと思います。
社会人経験のある人が、看護学校に通うというパターンが増えている中、在学中に結婚を考えている人も増えてきているのではないでしょうか。
私の場合は、在学中に入籍しておいてよかった!という思いがあるので、ぜひそのあたりを参考にしてもらえれば幸いです♡
関連式場見学で4万円分の電子マネーGET&高額割引がうけられるハナユメ活用法

この記事を流し読み
看護学生のうちに結婚するメリット&デメリット
まずは、看護学生のうちに結婚をするメリットとデメリットをまとめました。
【メリット】国家資格の名字変更の手間が省ける
まずは1つめのメリットですが、看護学生のうちに入籍をしておくことで、国家資格の名字変更の手間が省けます。
国家試験に受かってから名字の変更をするのは手続きが必要です。
保健所などで1000円を払えば手続きが出来るようですが、看護学生のうちに入籍しておけばこの手間が省けますよ。
\免許の変更手続きの豆知識/
- 名字の変更後、30日以内に手続きが必要
- 保健所で収入印紙1000円分を払って続きをする
- 看護免許の書き換えは3か月くらいかかる
- 引っ越しをしても、本籍の都道府県が変わっていなければ住所変更は不要
【メリット】職場関係の人を結婚式の呼ばなくてもいい
看護学校を卒業し、就職した後に結婚式をするとなると、職場関係の人にも声をかける必要があります。
就職したばかりで新人のうちから、師長さんに
「結婚式に出席していただけませんか」
と、声をかけるのは抵抗がある人も多いのではないでしょうか。
とくに、結婚願望が強い未婚の主任さんだったら、
「新人に先を越されたぁああ!!!」
なんて目をつけられるかもしれません。
女の世界なので、このあたりは気を使いますよね。
まどか
【デメリット】結婚の休暇や手当の機会損失
就職後に結婚をする場合は、特別休暇やお祝い手当をもらえます。
そのため、就職前に結婚をしてしまえば、
- 長期休暇
- 結婚の手当(お金)
これらの機会損失になってしまうので損ですよね。
ただ、先輩にお世話になりまくってる新人のうちから、長期休暇をもらうのは、やはり気まずい。
結婚の機会が3年後とかに引き伸ばされる可能性もあるので、このあたりは彼と相談してくださいね。
まどか
【デメリット】実習や試験勉強のあいまに準備するのが大変
看護学生って、とにかく忙しいですよね。
実習、看護研究、国家試験の勉強・・・・。
気持ちや時間に余裕がない場合は、結婚式の準備なんてしていられません。
私自身も決して余裕があったわけではないのですが、1年生2年生のうちから国家試験の対策をガッツリ行っていたので、結婚式の打ち合わせなどもこなすことが出来ました。
もし学生のうちに結婚を考えているのであれば、なるべく早い段階から本気で勉強をしておいた方がいいです。
国試の模擬試験でギリギリの点数をとっていたり、実習の評価がいまいちなら、結婚準備をしている場合ではありません。
ただし、新婚旅行や結婚式を学生のうちに行なわず『とりあえず籍だけ入れる』のであれば、勉強など支障がでることもないでしょう。
看護学生が在学中に結婚をする流れ・タイミング
ここからは、看護学生が在学中に結婚をする流れやタイミングについて、体験談と共に紹介します。
夏休みに入籍がおすすめ
まず、入籍するタイミングは夏休みがおすすめです。
私は最終学年の夏休みで籍を入れました。
1年生や2年生の時に入籍してもいいのですが、遅くても国家試験を受ける最終学年の夏休みまでに入れておく方がいいですよ。
なぜなら、10月中旬には国家試験の受験願書を提出しなければならないからです。
受験願書を旧姓で提出してしまったら、入籍後に変更届を出さなければいけません。
看護師免許取得後に名称変更するのであれば、保健所で手続きがすみますが、受験願書を出してから免許取得までの間に入籍した場合は、またちょっと手続きがめんどくさいみたいです。
国家試験前でただえさえ忙しいのに、手続きに追われてしまったら心の余裕がなくなってしまいます。
学校の事務室で、学籍の名字変更をしなければいけないし、
自動車免許、各銀行、携帯電話などたくさんのサービスの名称変更にも行かなくてはいけません。
時間に余裕のある夏休みに全て終わらせておくのがおすすめです♡
余裕があれば冬休みに新婚旅行へ
学生のうちに結婚したとしても、新婚旅行は行きたいですよね。
試験が終わった春休みに行けば、気持ちも開放的で楽しいのですが、卒業後は就職先で研修があることがほとんどです。
しかも、その研修が何日にあるかは直前にならないと分からないケースも多い。(私もそうでした。)
長い場合は1週間以上、看護技術の研修に通うこともあるのですが、
「新婚旅行に行くので休みます!」
なんて言うわけにはいきません💦
なので、私たちは冬休みに新婚旅行へ行きました。
ただ、12月のハワイは雨期だったので、そこはちょっと残念・・・(価格は安いけど)
まどか
結婚式はすべてが終わった春休みがおすすめ
結婚式は、試験が終わった春休みに行いました。
友達をたくさんよびたくても、看護学校の友達は
「行きたいけど、国家試験の勉強が追い付いてなくて、余裕がないの~~~」
という状況かもしれません。
それなら、試験が終わってすぐの日取りがおすすめです。
まどか
私は1年前の春休みに式場見学にまわり、結婚式場の予約をしました。
結婚式を挙げる予定が定まっていなくても、早め早めのうちからデートの一環として結婚式場の見学に行っておくのもおすすめですよ。
ドレスの試着や、フルコースの無料試食ができるし、費用の把握もできます。
Hanayume(ハナユメ)
公式サイトはこちら
式場見学で最大4万円の電子マネーがもらえる
ハナユメ経由なら100万円以上の割引事例あり
【Q&A】看護学生が在学中に結婚をするときの疑問
最後に、看護学生が在学中に結婚をするときの、ちょっとした疑問をQ&A方式で紹介します。
在学中は旧姓を名乗った方がいいの?
在学中に名字をかえたら、そのあとの呼び方をどうするか決めなくてはいけません。
在学中に姓を変えると困る点はコチラです。
- 先生からの呼び方
- 実習先での呼び方
- 友達からの呼び方
友達に関しては、柔軟に対応してくれる場合が多いと思います。
(あだ名や下の名前で呼ぶことも多いしね♡)
しかし、この中でちょっとややこしいのが①②です。
先生からの呼び方
私の場合は、入籍後から新しい名字で呼んでもらいました。
学籍も新しい名字で、テストなどの記載も新しい名字です。
もし卒業間際とかでなければ、新しい名字で呼んでもらった方がややこしくないと思いますよ。
ただ、このあたりは先生と相談して決めてもいいでしょう。
実習先での呼び方
先生からの呼び方は、新しい名字でしたが、実習先では旧姓で呼ばれていました。
それはなぜか。
- 実習服に刺しゅうで名字が印字されていたから
- 提携している病院で長期的に実習をしていたため、指導者さんたちの混乱を避けるため
これらが理由です。
まぁ、実習服の刺しゅうの印字が大きな理由ですけどね。
まどか
実習服の印字がなく、実習先も頻繁に変わるような環境であれば、すべて新しい名字で統一した方が分かりやすいかもしれませんね。
先生などへの報告は、いつどのように行えばいいの?
入籍に関しては、先生への報告は早めにしておいた方が良いです。
プロポーズをされたらすぐにでも伝えておいたほうがいいくらいです。
まずは担任の先生へ報告し、それから学年主任の先生などへ繋げてもらいましょう。
私の担任の先生は、結婚に対してかなり親身にスケジュールの相談にのってくれたので、ありがたかったです。
- 籍を入れるタイミング
- 新婚旅行に行くタイミング
- 結婚式に行くタイミング
- 先生や実習先での呼び方
- 学校での手続きの方法
これらを早めに相談することで、ベストなタイミングを教えてくれるはずです。
「新婚旅行に行くなら、冬休みのこの期間がいいと思うよ!」
など、アドバイスをもらえました。
まとめ
入籍はおめでたいことです。
勉強、実習と両立することだって可能です。
ただ、忙しい看護学生の間に行うのであれば、早め早めの報告や行動がおすすめですよ♡
Hanayume(ハナユメ)
公式サイトはこちら
式場見学で最大4万円の電子マネーがもらえる
ハナユメ経由なら100万円以上の割引事例あり
おすすめの記事





