インスタグラムでひそかに流行っているゆうちょ小銭貯金、ご存知ですか??
貯金箱に小銭を入れるのと同じように、ゆうちょのATMに小銭を入金していく貯金方法です。
ゆうちょ小銭貯金にチャレンジしてみたいあなたのために、やり方やコツを解説しますね。
\記事の内容/
- ゆうちょ小銭貯金の方法
- ゆうちょ小銭貯金の注意点
- ゆうちょ小銭貯金を楽しく続けるコツ
- 貯金箱とメリットデメリットを比較
私は貯金箱でお金を貯めるのが大好きなのですが、ゆうちょ小銭貯金をやってみたところ、かなり楽しく感じました。
まどか
関連子育て中の主婦なのに初月で2万円!最終8万円、在宅ワークで稼げた話
この記事を流し読み
やり方は簡単!ゆうちょ小銭貯金の方法3ステップ
ゆうちょ小銭貯金は、
小銭をゆうちょのATMに入れていく
という貯金方法なのですが、やりかたを3つのステップで解説します。
すでにゆうちょの口座を持っている人は、STEP②から確認してね!
STEP:①まずは郵便局で口座開設
まだゆうちょの通帳口座を作っていない場合は、口座開設をする必要があります。
身分証明書(運転免許証など)を持って郵便局の窓口まで足を運んでくださいね。
ゆうちょの場合0円で開設できるので手軽です。
まどか
STEP:②買いもの帰りに小銭をATMに入れるだけ!
ゆうちょの口座を開設したら、あとは小銭をATMに入れていくだけです。
ポイントしては、2点。
\ポイント/
- 買い物でお金を使った日の帰り際にATMに立ち寄る。
- 財布に残っている小銭を全てゆうちょに貯金する。
これだけです。
このルールを守れば、出かける時はいつも布の中にお札だけ入っている状況になるのです。
STEP:③通帳に記帳!成果が一目瞭然♪
キャッシュカードだけでも小銭をATMで預け入れることは出来るのですが、通帳も持参し毎回記帳することをおすすめします。
小銭を入れれば入れただけ預金残高の数字が増えていくので、成果が一目で分かり、達成感が得られますよ♪
もともと貯金箱に小銭を貯めていくことが大好きな私は、「貯金箱だいぶ重くなったな~♪」と満足感に浸るのが楽しみの1つだったのですが、ゆうちょ小銭貯金は徐々に数字が増えていく過程が手に取るように分かるので、貯金箱に負けず劣らず楽しめています。
ゆうちょ小銭貯金チャレンジの注意点
小銭が入れられるのは郵便局のATMだけ
買いもの帰りにゆうちょのATMに立ち寄るだけなので、一件だれでも出来そうに感じますよね。
しかし、ゆうちょ小銭貯金で注意して欲しい最大のポイントは、
小銭が入れられるATMは郵便局の店舗にしかない
という点です。
いや、これ本当に死活問題で、よく通る道とか近所に郵便局がなければ、ゆうちょ小銭貯金を続けていくのが非常にめんどくさいです。
立ち寄れる郵便局がなければゆうちょ小銭貯金はおすすめしません。
ただ、郵便局って全国に24,000店舗以上あるので、探してみるとじつは便利な場所にあるかもしれませんよ。
ちなみに私は家から徒歩5分ていどのところに郵便局があるので、1週間に一度、散歩がてら入金することにしています。
だから、買い物した日に残った小銭は大好きなマリメッコのがまぐちポーチに貯めて、1週間分をまとめて入金しています!
\お気に入りのマリメッコ/
このポーチ、手のひらサイズで軽いし、可愛いからお気に入り♪
買い物のたびに郵便局のATMへ行くのがめんどくさい人は、可愛いポーチに貯めてまとめてATMに入れるという方法も検討してみてくださいね。
ゆうちょ小銭貯金を楽しく続ける2つのコツ
せっかくなので、ゆうちょ小銭貯金を楽しく続けたいですよね。
ワクワクしながら継続し、結果を出すためのコツを2つ紹介します。
①目的意識を持とう
あなたが小銭貯金をする目的はなんですか?
お給料から自動的に月々3万円を別口座へ貯めていく方法と異なり、小銭貯金は「チリも積もり場山となる」といった具合の貯まり方です。
だから、ただただ浪費を減らすための貯金になってしまっては、「わぁ~、めっちゃ楽しい!」というようにワクワクした気持ちにはなりませんよね。
だからこそ、「貯めた後、そのお金で何をするのか」という目的が必要です。
節約のための貯金ではなく楽しいことのための貯金の方が継続できるはずです。
1万円たまったら、新しいコスメを買おう!
5万円たまったら、家族で旅行をしよう♪
こんな感じで、目標金額&使う目的を設定しておくだけで、だんだん数字が増えていく通帳を見ていいる時のニヤニヤ顔が200%はアップしますよ(笑)
逆に「やりたいことを我慢してまで貯金をしてしまう」という方は、こちらの記事も合わせて読んでみてくださいね。
関連貯金はいくらあれば安心できる?お金を目的別に貯めて不安を解消しよう

貯金は「節約して保有すること」が目的ではなく「お金をもっとも良い場面で使うために、とっておく」ためのものだと思います。
まどか
②仲間と成果を共有しよう
もし小銭を貯金していくだけで3万円たまったら、豪華な食事付きの温泉旅館に交通費込みで泊まることができます。
それを、仲のいい友達とワイワイしながらおいしいモノを食べ、何年先でも「あの時の旅行楽しかったよね~!」と言い合える思い出ができたら・・・・想像するだけで心が躍り出しますよね。
前から欲しかったテレビゲームで、恋人や我が子と遊んでいるところを思い浮かべても、ついつい笑みがこぼれてしまいます。
どこかに遊びに行くにしても、何か欲しいモノがあるにしても、ぜひ誰かと成果を共有し「めっちゃ貯まったね!」「あとちょっとじゃん!」と励ましあうと、貯金をしている過程でさえ楽しむことが出来ます。
私も仲のいい女の子に「ディズニーランドに行く旅費、一緒にためよう!」と誘いました。
通帳の数字が増えていくにしたがって、ディズニーランドに近づいてきた!というワクワクが止まりません♪
まどか
貯金箱と比較!ゆうちょ小銭貯金のメリット&デメリット
小銭貯金をすると「財布の中に小銭をいれておかない」という環境を作ることができるため、
またお札がなくなっていく~・・・。
というように、出費をしている感覚を得られやすくなります。
そのため、何に使ったか覚えていないような小さな浪費への抑止力が期待できます。
では、ゆうちょの口座に貯金するのと、貯金箱に小銭を入れていくのでは、どちらが優れているのでしょうか。
それぞれのメリットやデメリットを挙げてみたので、確認してみましょう!
ゆうちょ小銭貯金は両替の必要がない
貯金箱による小銭貯金の最大のデメリットとして、貯めた後の両替ですよね。
銀行では、1000枚の硬貨につき数百円の手数料が必要なこともしばしば。
両替ではなく、預け入れなら無料の場合もあります。
「この小銭すべて預け入れ(貯金)してください」
と窓口で依頼し、あとでATMからお札として出金するという裏技もあります。
しかし、店舗によっては「数えてから持ってきてください」と言われることもあるそうです。
「郵便局では機械で小銭をジャラジャラ計算し、10分程度で入金をしてもらえる」という情報は、ネットに書いてありました。
だから、大量の小銭を両替できることはできるのですが、ちょっとめんどくさく感じる人は、ATMで小銭を随時ためていくゆうちょ小銭貯金がおすすめです。
ゆうちょ小銭貯金は抜き取られる心配がない
貯金について調べていると、ネットの質問掲示板みたいなところこんな相談を見つけました。
「貯金箱に500円玉を貯めているのですが、数が減っています。抜き取られているのでしょうか・・・?」
「私の貯金箱からお金を抜き取った形跡があります。夫に確かめてみるべきでしょうか・・・?」
うちの夫はそんなことする人ではないと信じているので、抜き取る人なんているの!?と目を疑ってしまったのですが、「後で返すつもり」「借りているだけ」という気持ちで拝借する人も中にはいるみたいです。
ほかにも、来客の多い家庭だったり、小さい子どもが遊んでしまう可能性がある場合など、「貯金箱の中身が心配」という人にとっては、ゆうちょ小銭貯金の方がいいかもしれませんね。
貯金箱はATMに行く手間がない
貯金箱のデメリットが続きましたが、もちろんゆうちょ小銭貯金に勝るメリットだってあります。
それはやはり、「毎日の手間がない」という点でしょう。
ゆうちょ小銭貯金だと、ATMに人が並んでいたり、ちょっと歩かなければ郵便局がない場合だってあります。
その点、貯金箱なら帰ってきてからチャリンチャリーンと小銭を入れるだけなので、数秒で貯金が済んでしまいます。
手軽にできることほど継続しやすいという観点から考えると、貯金箱の方が優れていると言えるでしょう。
貯金箱はインテリアとして楽しめる
貯金箱って実は、結構おしゃれなものも多いのです。
インテリアや小物を飾るのが好きな人にとっては、貯金箱という存在自体がメリットになりますよね。
いくつか貯金箱を探した中で、1番気になった貯金箱を紹介します。
\レトロな電話型の貯金箱/
電話?本なの?と聞かれれば返答にこまるデザインなのですが、電話といえばスマートフォンという時代になってしまった今、逆にこういうレトロな雰囲気の機械に魅了されてしまうのは、私だけでしょうか。
本がピンク&ブルーの色違いの方が、私は好みです。
まとめ
- 「ゆうちょ小銭貯金」の方法は買いもの帰りに貯金をするだけ。
- 財布の中にある全ての小銭を貯金しよう。
- 持ち歩くのが「お札だけ」になるから小さい浪費が減っていく。
- 目的意識と仲間意識で、楽しく貯金を続けよう。
- 「ゆうちょ」と「貯金箱」あなたに合うやり方で楽しもう。
もし少しでもゆうちょ小銭貯金に魅力を感じたのであれば、ぜひ!ぜひ!今日から初めてみませんか♪
おすすめの記事
new新着の記事一覧はコチラ








