頭金なしで住宅ローンを借りました。
頭金を払わないと、月々の返済額や利子は高くなります。
それでも、無理して頭金を払わなくてよかった!という「頭金ゼロ」のメリットを感じたので、体験談を紹介します。
💡我が家のローン事情
- 2890万円の建売住宅を1年前に購入
- 住宅ローンは2800万円の借り入れ
- 30年長期固定プラン
つまり、ほぼ頭金ゼロで家を購入しました。
実際に住宅ローンを借りて1年経ったのですが、私が感じた「頭金ゼロ」のメリットを紹介していきます。
- 頭金って払った方がいいの?
- 頭金を払う目安の金額は?
このような疑問に対して、何かヒントになるんじゃないかな~と思うので、これから住宅購入をする人は参考にしてみてください。
(お金がザクザクある人は、あんまり参考にならないかも。)
まどか
※2017年11年に住宅購入をした体験談とともに、2018年11月に本記事を作成しています。金利やサービスは当時の情報になるので、最新情報はSBIマネープラザ公式サイトにてご確認ください。
この記事を流し読み
【前提】2800万円を借りた我が家の住宅ローン事情
まずは前提として、我が家の住宅ローン事情をサラッと紹介します。
- 住宅の価格:2890万円
- 諸費用:210万円
- 住宅ローンの借り入れ:2800万円
- 35年借り入れ、30年長期固定
- 金利:1.250%(全疾病保証あり)
- 借りた銀行:住信SBIネット銀行(SBIマネープラザ)
諸費用分+端数の90万円を現金で支払ったので、建物の価格だけ考えれば「(ほぼ)頭金ゼロ」です。
我が家は、この2800万円を30年長期固定で借りました。
82,344円を返済し続ける予定です。

\我が家が選んだ銀行はこちら/
住信SBIネット銀行の住宅ローン
長期固定ローンあり!
対人窓口による相談無料!
頭金なし(ほぼゼロ)で借りて1年!感じたメリット
ここからは、頭金なしで借りて1年経過した今、感じているメリットを紹介します。
手元に現金があった方が安心!いざという時に「猶予」ができる
手元に現金があることの安心
頭金を出さなくてよかったって思う1番の理由はこれにつきます。
(現金といっても、銀行に預けてますよん。)
家計を握っている私は、庶民なのでこんな不安があります。
\私の不安の一部/
- 旦那のお給料が、突如下がったら
- 旦那が働けなくなったら
- 家族の誰かが病気になって、お金が必要になったら
- 災害などで、家の修理が必要になったら
生活のお金が足りなくなり、住宅ローンが返せなくなれば、もうこのお気に入りの家には住めません。
実際に、支払いが困難でマイホームを手放す人もいるようです。
しかし、手元に貯蓄があれば、何かあってもしばらくはやり過ごすことが出来ますよね。
生活費と住宅ローンを、なんとか払って行けば、その間になんとか手立てを打つことが出来ます。
例えば
例えばの話です。
ケース①:頭金なし、月々の支払いが8万円
ケース②:500万円の頭金、月々の支払が6万円
ケース① | ケース② | |
貯蓄額 | 500万円 | 0円 |
頭金支払額 | 0円 | 500万円 |
月々の返済額 | 8万円 | 6万円 |
頭金を頑張って払って、月々の返済額を減らしたケース②。
たしかに、月々のやりくりは楽になりますよね。
でも、もし旦那さんのお給料が急激に下がった場合。
まどか
貯金が全然ないケース②の場合は、月々の6万円が支払えなくなるかもしれません。
しかし、ケース①の場合は、毎月赤字になってしまうかもしれませんが、500万円の貯蓄があるため、当面は支払いを続けることができます。
そして、その猶予の間に転職や、奥さんの仕事復帰の準備をすることが出来るかもしれません。
こう考えていくと、月々の返済額や利子が高くなってしまったとしても、手元に現金を残しておく方が安心感があると思いませんか。
貯金がいくらあれば、金銭的なトラブルが起こっても家族が生き延びられるのか、一度シミュレーションをしてみてくださいね。
頭金をいくらに設定するのか、目安になると思います。

公式我が家が選んだ「住信SBIネット銀行」の最新の金利とサービス内容を見てみる
頭金なしで住宅ローンを組むときの注意点
頭金なしで住宅ローンを組むメリットをお伝えしましたが、全ての場合で「頭金ゼロ」を推奨しているわけではないので、補足しますね、
返済額を少しでも減らしたいから「頭金を多めに払う」はリスクあり!
月々の返済額って、少しでも減らしたいし、利子もなるべく少なくしたいですよね。
そのためには頭金をなるべく多く払えばいいのですが、
「月々の返済額を予算範囲内に収めるために頭金を無理して払う」
というのは、おすすめしません。
とある大手の建売住宅を見学した際の話です。
営業の人から提示された住宅の金額をみて
「あ、我が家には買えません。月々の返済額が8万円台に収まらない場合は、買えません。ボーナス返済も無理ですし、頭金もゼロです。」
と、予算と共にハッキリ伝えました。
それなのに、営業の人は
「返済額は8万円台じゃ、われわれの家は買えませんねぇ。でも、頭金を800万円払うか、ボーナス払いをしたら、うちの家に住むことができますよ?頑張ってみてくださいよぉ。」
なんて、ぐいぐい言われました。
まどか
私たちは、「営業の人、感じわるい~」みたいな気持ちで退散したのですが・・・。
魅力的な営業をする人に乗せられて「この家、欲しぃぃぃい!!」と思ってしまったら、
月々の返済額を予算内におさめるために、頭金を頑張って払おう!
なんて、判断をしかねません。
でも、もともと予算を決めていたのであれば、思い切った変更はしないことをおすすめします。
手元に残しておきたいと思ったお金を頭金に当ててしまったら、新生活に不安が残ってしまいますよ。
貯金ゼロで家を買うなら、そもそも購入金額はしっかりおさえて!
貯金がゼロだったとしても、家を買いたい場合はありますよね。
\例えば/
- 今の家賃を払うのがもったいない
- 定年までに住宅ローンを返済したい
たしかに、月々8万円の家賃を払っているのであれば、
この金額があれば、住宅ローンの返済を始められるのに・・・。
と、もったいない気分になりますよね。
ただ、「頭金なし」の理由が「貯金ゼロ」である場合は、住宅の購入金額は無理のないようにしてくださいね。
持ち家の場合は、固定資産税、火災保険、地震保険、修繕費などが結構痛いですよ!
また、アパートであれば、収入が減ったときにはさらに家賃の安い家に移り住むことだってできます。
変動金利であれば、最初の5年が8万円台でも、10年後には9万円を超えているかもしれません。
返済金額の上昇への不安をとりのぞくために、我が家は長期の固定金利を選択しました。
「貯金ゼロ」の人こそ、長期固定を選び、安心感を得てみてもいいかもしれませんね。
公式数少ない35年長期固定が組める!「住信SBIネット銀行」の窓口で詳しい金利プランを聞きに行く
\我が家が選んだ銀行はこちら/
住信SBIネット銀行の住宅ローン
長期固定ローンあり!
対人窓口による相談無料!
まとめ
- 頭金を無理して払わず、手元にお金を置いておいた方が、もしもの時に安心
- 部署移動、旦那のうつ、営業不振など、収入の激減は誰にでもありうる
- 頭金の目安は「いくら手元に置いておきたいか」をまず考えよう
私はお金相談のプロではないので、一般人の率直な感想にはなりますが、
無理して頭金を増やさなくてよかった~。
って思います。
さらに、
見栄を張って、豪華な家を建てなくてよかった~。
とも思います。
3500万円や4000万円の家を買った友達もいますが、我が家は我が家。
安心して暮らせる環境であれば問題なし。
ぜひあなたも、人の意見にまどわされず判断してくださいね。
おすすめの記事





