日立のドラム式洗濯乾燥機を購入したレビューを紹介します。
結論としては、
値段も洗い具合も満足!
電気代も上がらず安心!
家事が格段に楽になった♡
という感じ。
ただ、メリットだけではなく、
毎回のホコリ掃除って大変?
夜間に使っても、騒音は大丈夫?
という疑問に対する体験談を書きました♡
ドラム式洗濯乾燥機のメーカー選びの参考にしてみてくださいね。
まどか
\我が家が選んだ洗濯機はコチラ/
【商品一覧】日立ドラム式洗濯乾燥機 BD‐SG100CL
他の商品をみてみる≫ドラム式洗濯乾燥機
関連心に余裕がなかったので「ドラム式洗濯乾燥機」を導入してみた!効果を語るよ
この記事を流し読み
日立のドラム式洗濯乾燥機「ヒートリサイクル 風アイロン ビックドラム」とは?
「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム」は日立が販売しているドラム式洗濯乾燥機。
「風アイロン」と呼ばれるシワを伸ばしながら乾燥する機能や、「ヒートリサイクル乾燥」という独自に省エネ機能が特徴。
最新式のものはAI機能が搭載されていたり、洗剤の自動投入なども可能。
【レビュー】日立のドラム式洗濯乾燥機を使ってみた感想(メリット・デメリットをありのままに)
ここからは、安い縦型洗濯機から日立のドラム式洗濯乾燥機に買い替えた、主婦による使用感を紹介します。
写真多めにレビューするので、参考にしてみてくださいね♡
想像以上に家事が楽になった!
ドラム式洗濯乾燥機なら、洗濯から乾燥までぜーんぶやってくれるよ!家事が楽になるよ!
なんていう言葉をよく耳にしていたのですが、もう、まさにその通りでした。
\こんなイライラから解放されたよ/
- 洗濯物を干す手間、とりこむ手間からの解放
- 家事が進んでいないことによる、そわそわイライラからの解放
- 食べこぼしやタオルの使い過ぎによるイライラからの解放
- 旅行から帰ってきた夜、洗濯をする労力からの解放
- ハンガーの管理からの解放
詳しくはコチラの記事で紹介しています。
関連【子育て中】心に余裕がなかったので「ドラム式洗濯乾燥機」を導入!効果抜群、イライラから解消されたよ。

思ったよりも設置場所の幅がギリギリだった
こちらのメーカーは、ホースの部分を抜きで幅が60cmです。
ホースの部分を抜くと60cm程度のドラム式洗濯乾燥機が多いようですが、我が家は60cmがギリギリでした。
したのホースの部分が超ギリギリ💦
排水の穴の場所によっては、60cmが入らない家庭もあるかもしれないので、大きさの確認はきっちりしておくことをおすすめします。
まどか
洗面所のドアもギリギリ。
アパートや小さめの設計のお家の場合は、ドアもしっかりチェックしてくださいね♡
洗濯物の仕上がりに、なんら問題はなかった
洗濯から乾燥まで全てこなしてくれるドラム式洗濯乾燥機。
仕上がりについては文句なし。
炎天下の中、外に干しっぱなしにしたカピカピのタオルより全然ふわふわ。
日立は「風アイロン」という、高速風によるシワ伸ばしをうたっています。
アイロンとまではとうていおよびませんが、1枚1枚パンパンとしわを伸ばしてハンガーで干すくらいのレベルではありますよ♡
ただし、洗濯物をたくさん入れすぎていれば風アイロン効果は低いので注意!
(1度つめこみすぎて、ワンピースがクッチャクチャになりました・・・。)
まどか
機能が多すぎて、おまかせボタンしか使っていない
画像:公式ホームページ
そんなにこだわる人いるん?
というくらい、ボタンや設定が細かく選べます。
1回「おしゃれ着」コースで洗ってみたけど、全く脱水されてなくてビショビショだったので困りました(笑)
こういうのよく分からないので、私は洗濯⇒乾燥の標準コース一択しか使っていません。
毛布ですら標準コースでじゃぶじゃぶ洗っていますが、今のところ問題なし。
まどか
ホコリは3カ所にたまる!毎回1分の掃除時間が必要
どの洗濯機でもホコリの掃除は必要ですが、乾燥機能がついていると1回おきのホコリ掃除は必須。
日立ドラム式洗濯乾燥機 BD‐SG100CLも例外ではありませんでした。
\ホコリがたまる3つの場所/
- 扉の周囲
- 上部の乾燥フィルター
- 下部の糸くずフィルター
\①扉の周囲/
ここね、ここ!ここ!
扉の付近にホコリがたまっています。
衣類の繊維なので、別に汚いとは感じませんが、はじめてみた時は
げげげっ!こんなにたまるの!?
と、びっくりしました。
ペロンとめくると、こちらの穴付近にも溜まっているので、ティッシュでシューーーっと周囲をすべらせるように集めると10秒くらいで終わります。
\②上部の乾燥フィルター/
乾燥機能をつかうと、洗濯機の上部にある乾燥フィルターにホコリがたまります。
たった1回で、こちらもたっぷり!
シュッとスライドさせると、ホコリの塊が出てくるので、わりと簡単。
\③下部の糸くずフィルター/
洗濯機の下の方にある糸くずフィルター。
こちらは濡れているホコリなので、地面にコンコンコンッと当てるか、流水でザーっとするとすぐとれます。
濡れているので汚そうに見えますが、しょせんは服の繊維。
まどか
3カ所ありますが、1分もあれば掃除完了です。
毎回集めるのはめんどくさいですが、こびりついた汚れではないし、洗濯を干す作業に比べれば手間でもなんでもありません。
10年前の日立のドラム式洗濯乾燥機は、評判や口コミがあまりよくなかったようで、「汚れがこびりついている!」などコメントを見かけましたが、現在販売されているものはそんなことはなさそう。
騒音あり!別室なら許容レベル
日中に洗濯をまわすのであれば、多少騒音があっても気になりませんよね。
ただ、乾燥機能は電気代や時間がかかるので、どこのメーカーを買っても夜中に回す人が多いのではないでしょうか。
ただ夜に洗濯乾燥機を使うとなると、気になるのが騒音。
私が買ったこちらの機種は、1階の脱衣所で使っています。
間取り図が適当すぎますが、だいたいこんな感じ(笑)
5LDKの一軒家なのですが、廊下がない間取りなのでワンフロア。
で、こんな位置関係で感じた騒音としては・・・・
睡眠を妨げるような音は感じない
です。
頻尿女子なので、物音がなくても毎晩3回くらい夜間覚醒があるのですが、その時に
「あ、今洗濯はじまったんだ。」
とは感じます。
しかし、眠りが超浅い私でさえ、洗濯の音のせいで起こされたことはまだ一度もありません。
もちろん2歳の娘の寝かしつけにも影響はしませんでした。(よかった)
ただ、壁の薄いアパートであれば、私なら夜中の使用はしませんし、おすすめしません・・・。
毎日毎日、夜中に洗濯乾燥機を上の階で回された日には、優しい住民さんでもクレーム来るかも。
(ドラム式洗濯乾燥機にかぎったことではありませんが、乾燥機能はなんせ時間が長い。)
部屋の湿度が高くなったり、暑くなったりはしない
乾燥機をつかうと、洗面所の一室がムシムシ湿気が高くなったり、ムワ~~と暑くなるイメージがありました。
真冬からドラム式洗濯乾燥機を使い始めたので、
ま~、ちょっとくらい温かくなって湿度が上がった方がいいや~。
くらいの気持ちでいたのですが、びっくりするほど湿度も気温も高くならない!
ただ、乾燥後にすぐドアを開けるとほどよい熱気が漂ってきます。
まどか
時々、靴下がドアの方に飛び出てくる
時々ですが、小さい靴下がドアの方に飛び出てくることがあります。
ここです、このあたり。
ときどきはさまってます(笑)
この沼に入り込んだ靴下は、乾燥が終わったあともべちゃべちゃに濡れているし、ホコリまるけ。
いつも次の洗濯のときに、もう一度洗っています。
ただ、この靴下沼ハマり事件は、わりとどこのメーカーでもあるみたいで、友達ん家(パナソニックだったかな?)でも靴下が可愛くはさまっていました(笑)
縦型の洗濯機では起こりえないことなので、ドラム式洗濯乾燥機を買うなら靴下の予備は必須ですよ♡w
電気代の上昇はなし!むしろ下がった(週に10回使用)
乾燥機能の電気代を考えるうえで、覚えておいた方が良い言葉がこちら。
- ヒーター方式(電気代が高い方)
- ヒートポンプ乾燥方式(電気代が安い方)
結論、ヒートポンプ式の方が電気代が安く済む!という話なのですが、日立はなんとヒーター式。
え、それなら日立って電気代高いじゃん!
と思いますよね。
ただ日立は「ヒートリサイクル」という独自の省エネ方法を使っており、運転時の熱を再利用しているため、ヒートポンプと変わらないほど電気代が安いのです。
実際に、ドラム式洗濯乾燥機を導入してみた後、電気代が少し安くなりました。
おそらくヒート式である浴室乾燥機(週に2~3回使用)をやめて、ドラム式洗濯乾燥機による乾燥(週に10回使用)に変えたからだと思います。
「ドラム式洗濯乾燥機を使い始めたら、電気代が高くなるかも・・・・!?」
と買うのを躊躇していた私ですが、今では安心して使っています♡
ヒーターとヒートポンプの豆知識
\ヒーター式の特長/
- ドライヤーのように温風を作り乾かす(電力がたくさん必要)
- しくみがシンプルなので、本体価格が安い
- 周囲の温度を下げるため、水もたくさん使う
- 80℃前後の高温のため、服が縮んだり傷みやすい
\ヒートポンプ式の特長/
- 少ない電力で熱エネルギーを作れる(エアコン、冷蔵庫などにも採用されている)
- 65℃前後でかわかすから、服が傷まない
- 乾燥器の周りの温度が高くなりにくい
\基本料金0円!簡単シミュレーション/
日立のドラム式洗濯乾燥機を安くお得に買う方法
大型家電は、買うお店によって大幅に値段が違うこともあります。
結果、某大型家電量販店で5万円くらい割引(ポイント還元含む)してもらったので、体験談を語ります!
ネットショップの値段を調べまくって、電気屋さんで交渉が吉
ネットショップで買うにせよ、電気屋さんで買うにせよ、値段のリサーチは必須です。
ネットショップでは割引交渉は無理ですが、ネットショップの値段をもとに家電量販店で価格交渉することは可能。
実際に我が家も、某家電量販店で価格交渉してみました。
というか、当時1番安かったジャパネットたかたで買うつもりで、一応実物を確認するために家電量販店に行ったところ、
「ジャパネットたかたさんと同じ値段まで値引きします!」
と言われて、即購入した感じです(笑)
価格コムだけでなく、ジャパネットたかたもチェックしてみてくださいね♡
\リサーチポイント/
- 本体価格
- 保証期間
- 買い取り、リサイクル料金
- 税込?税抜き?
- 搬送料、設置料
- ポイント還元
まとめ
- 家事の負担を減らすのには大成功!
- ホコリの掃除は必要だが、干す作業より断然楽。
- 騒音は一軒家なら夜間でも問題なし。アパートは夜間は控えて!
- 電気代の上昇はなし。心配無用。
購入してから1か月以上たちますが、日立を選んでよかったと思います。
他のドラム式を使っていないので、比較はできませんが、もろもろ15万円で買えたのでその点を踏まえて大満足。
乾燥機がついていない古いタイプの縦型洗濯機を使っていた人は、多分どこのメーカーを買っても満足するとは思います。
まどか
\我が家が選んだ洗濯機はコチラ/
【商品一覧】日立ドラム式洗濯乾燥機 BD‐SG100CL
他の商品をみてみる≫ドラム式洗濯乾燥機
おすすめの記事
new新着の記事一覧はコチラ








