結婚をして同居を始める際、2人の私物を持ち寄れば、物がかなり増えることになりますよね。
これからは、自分のものだけではなく、パートナーの物も一緒に保有していくことになるのです。
つまり、お互いが不要なものまで保有していれば、当然相手に対して不快な思いをさせる可能性はあるでしょう。
だからこそ、引っ越しをする前に捨てて欲しいものが6つあります。
そんなあなたはこの記事を読み、ぜひ実践してみてくださいね。
関連【体験談】結婚式80人の相場は?総額&費用の内訳を徹底解説!
関連ケイウノで結婚指輪をセミオーダー!レビュー&値引きの裏技を教えるよ
関連式場見学で4万円分の電子マネーGET&高額割引がうけられるハナユメ活用法
この記事を流し読み
結婚前の断捨離が重要である2つの理由
結婚をする前に、なぜ断捨離をする必要があるのか、2つの理由を紹介します。
この理由を読んで、断捨離のやる気につなげてみてくださいね。
①「引っ越し」は物を減らす最高のきっかけ
結婚をして夫婦一緒に住み始めるためには、「引っ越し」というイベントが待っています。
この「引っ越し」というのは、こんな作業が必要になります。
\こんな作業/
- 物を段ボールに入れる
- 新居で段ボールから物を出す
つまり、自分が保有する全ての物と向き合うことになるので、引っ越しは断捨離をする絶好のイベントを意味します。
引っ越しの一連の流れの中で、「これは使わないな」と思うものが必ず出てくるので、断捨離を意識すれば物を減らすことは容易のはず。
まどか
関連引っ越し前の断捨離中、私が捨てた7つのモノ&やり方とコツ

②新しい家族への配慮でトラブル回避
物を保有することは、夫婦間でのトラブルにも繋がることがあります。
\例えば/
- 昔の恋人との写真が出てきた。
- 相手の服が多く、自分の服がクローゼットに入らない。
- 相手の物が多くて、部屋が片付かない。
物からは絶えずノイズが送られてくるので、頭がスッキリせずイライラする原因にもなりかねません。
お互いが『相手が過ごしやすい空間づくり』を心がければ、早く帰りたくなる居心地のいい家を築くことができますよ。
結婚前に断捨離すべきもの6選
では、ここからは結婚前に断捨離すべき6つのものを、一緒に確認していきましょう。
①昔の恋人との思い出
昔付き合っていた恋人との写真、プリクラ、手紙、モノ、これらはお互いのことを思って、きっぱり捨てましょう。
そもそも、捨てられない理由はなんですか?
- 昔の恋人に未練がある
- 自分が昔モテていたことを忘れたくない
- 捨てること自体がただ単にめんどくさい
どんな理由にせよ、それはあなたの都合でしかありません。
これから人生を共に歩む愛する人のことを考えたら、捨てられないはずがありません。
とはいうものの、私も結婚前までは学生時代に付き合っていた人との思い出の品が、実家に残っていました。
まどか
②1人分の食器
もし結婚前に、1人暮らしをしている場合は、1人分の食器があるはずです。
しかし、これから2人で暮らしていくので、ペアの食器を買いなおすのではないでしょうか。
ということは、1人分の食器は不要になるということです。
食器類は全てペアのもの(あるいは4~5セットのもの)に買い替え、今まで使っていた分は思い切って断捨離してくださいね。
まどか
関連キッチンの断捨離はコツがある!捨てる順番と7つの手放すべき物リスト

③部屋のサイズに合わない家具
自分だけの部屋で使っていたソファー、テレビ台、ベッド、これらは新しい新居ではサイズやデザインが合わない可能性があります。
デザインが統一されていない家具が1つでもあると、部屋全体でゴチャゴチャしてしまい、それに同調するかのように部屋に合わないものが増えていってしまいます。
家具を途中で買い替えるよりは、最初から部屋に合った家具を新調した方がサイズやデザインも合わせやすいですよ。
まどか
関連住宅ローンの頭金「ほぼゼロ」で借りて1年経過!感じたメリットを紹介するよ

④もう読まない漫画や本、聴かないCD
もう読まないだろうな~、もう聴かないだろうな~と思う本やCD、DVDなどは、手放しましょう。
夫婦それぞれが、使っていないものまで持ち寄ってしまえば、その量は単純に考えて2人分、つまり2倍になります。
使っていないものに、収納場所を確保するなんてもったいない!
ものを保管するということは、その物たちの家賃を払っていることと同じです。
ブックオフやメルカリなどで売って、お小遣いに変えてくださいね。
まどか
我が家は雑誌を買うのをやめて、楽天マガジンを活用しています。(費用も減った♡)

⑤着ていない服
同居によって衣類も2人分となります。
定期的に捨てなければ2倍のスピードで収納場所がなくなっていきますよ。
\服が多いとデメリットが多い/
- 衣替えが大変
- 服を選ぶために、毎朝の貴重な時間が奪われていく
- 収納場所を増やすために、クリアケースを買うなどさらに費用がかかる
着ていない服のために家賃を払うのはもったいないので、服を段ボールに詰める前に断捨離してみてくださいね。
関連部屋着を断捨離するメリットがすごい!捨てるべき理由&捨てた効果【経験者は語る】
関連【洋服の収納】たたむより、ハンガーが断然おすすめ!6つの理由を紹介するよ
夫婦で、服の保有についての価値観やルールを統一してみてもいいかもしれませんね。
服を買うのは、それぞれのお小遣いから?
それとも生活費から?
家計管理の話し合いのきっかけにもなりますよ。
⑥昔の趣味に関するもの
スノーボード、キャンプ、サーフィン、ゴルフなどのスポーツ用品のほか、フィギアなどコレクションしたもの。
ここ数年は熱も冷めて、あまり使っていないなぁ~。
このような場合は、結婚前に捨てちゃってくださいね。
趣味に関係するものは場所をとるものが多いので、
「使っていないのにこんなに場所をとって、邪魔!」
なんてパートナーに思われるかもしれません。(喧嘩のもとです)
現在も熱中している趣味と混同されてしまい、大事なものまで邪険にされる可能性だってありますよ。
売れるものは売り、昔楽しんだ趣味のものは思い切って捨てておくと、いいかもしれませんね。
結婚前の断捨離で気を付けたい注意点
結婚前の断捨離で、気を付けるべき注意点を紹介します。
相手の物への過干渉はNG
\NG行為/
- 相手が大事にしている物まで、捨てることを要求する
- 相手の物を勝手に捨てる
結婚後も気を付けるべきことですが、相手の物に対して干渉しすぎるのはおすすめしません。
明らかに不要な物を捨てないのであれば、対処を求めるのはかまいませんが、
「これは大事だから捨てられないよ!」
と言われて物まで断捨離を強要しないようにしてくださいね。
(心の中で「チッ」って舌打ちするのはOKですw)
あと、家族の物を本人の許可なく捨てるのは絶対にしてはいけません。
信用問題に関わります。
\解決策としては/
- 同居をする前に、お互いに断捨離をすることを決めておく
- どのような暮らしをしたいのか、価値観をすりあわせておく
- 断捨離に関する本を一緒に読んでみる
これらが挙げられます。
まどか
\夫婦で読むなら!/
関連「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」元汚部屋女子による感想と実践したこと
まとめ
- 結婚による引っ越しは、断捨離をする最高のきっかけ。
- 保有するものを厳選することは、パートナーへの思いやり。
- 昔の恋人との思い出の品は、きっぱり捨てましょう。
- お互いが「今使っていないもの」を持ち寄れば量は2倍!
- いらない物を保有するために家賃を払わないで!
1番大切なことはパートナーとモノを保有する価値観を合わせることだと思います。
これから2人でどんな暮らし方をしたいのか、引っ越し前に話し合い、その目標に向かって足並みをそろえてみてくださいね。
まどか
Hanayume(ハナユメ)
公式サイトはこちら
式場見学で最大4万円の電子マネーがもらえる
ハナユメ経由なら100万円以上の割引事例あり
あなたにおすすめ!関連記事










