ひといちばい敏感な気質を持つHSPは、「結婚生活に向いていない」と言う人もいます。
しかし、私は工夫さえすれば
ひといちばい幸せに結婚生活を送ることもできる!
と考えます。
\記事の内容/
- HSPが結婚生活で直面する困りごと
- 穏やかに幸せに暮らすためにやるべき対策
これらをHSPの主婦である私が体験談と共に解説します。
結婚生活に前向きになれないHSPの人は、参考にしてみてくださいね。
(妻目線の記事であることをご了承くださいませ♡)
まどか
HSPが結婚後におこりうる6つの困った状況
まずは、ひといちばい敏感はHSPが結婚後に直面する困った状況を紹介します。
HSPの人なら、
あ~、なんか分かる気がする・・・。
と感じるのではないでしょうか。
\結婚生活で困ること/
- ささいな好みの違いにストレスを感じる
- 同じ部屋で寝ると寝不足になる
- 気を使いすぎて疲れてしまう
- 家事の負担を背負いすぎる
- 子育ての悩みを分かってもらえない
- 経済的な不安をかかえすぎる
具体的に1つずつみていきましょう。
困ること:①ささいな好みの違いにストレスを感じる
結婚後は同居生活が始まります。
実家や1人暮らしをしていた人が、同居後に感じるストレスをザッと紹介しますね。
\ささいな好みの違いで感じるストレス/
- 芳香剤など家の匂いが気に入らない
- テレビの音量が大きすぎて辛い
- エアコンが効きすぎて寒い
- 電気が明るすぎる
- カーテンの開け閉めのタイミングが不満
非HSPの人に取っては本当にささいな違いでも、HSPにとっては立派な『刺激』になってしまいます。
電気が明るすぎて頭がキーンってするよぉ~💦
朝なのにまだカーテンを開けないなんて、信じられない!!
などなど、ささいな価値観の違いにストレスを感じる場合は多いといえます。
我が家の場合は夫が非HSPなので、かなり私の好みに合わせてくれていますが、HSP×HSPの夫婦だとお互いにゆずれない部分が多くなるのではないでしょうか。
困ること:②同じ部屋で寝ると寝不足になる
すべてのHSPに当てはまるわけではないのですが、物音で寝られなくなるHSPは多いのではないでしょうか。
我が家は結婚後、しばらく同じ部屋で寝ていましたが、私が夫のいびきに耐えられなくて別室に変えました。
\HSPが寝不足になる要因/
- パートナーのいびきや寝相の悪さ
- パートナーと寝る時間が違う場合の物音
- そもそも新しい布団や枕が合わない
ただえさえ日中に気疲れしやすいHSP。
夜ぐっすり眠れないのは辛いと思いますよ。
困ること:③気を使いすぎて疲れてしまう
結婚をすると、気を使う場面は増えます。
1人になると落ち着くなぁ。
という感覚が強い人は、夫婦の共同生活だけでもかなり疲れる要因ですが・・・。
\親戚づきあいも疲れる要因に!/
- 長期休暇ごとに親戚の集まりがある
- 義実家が近く、顔を合わせる機会が多い
- 父の日、母の日、誕生日ごとにプレゼントをする
田舎は特に親戚づきあいが濃い傾向にあるので、気を使う場面はたくさんあるでしょう。
まどか
困ること:④家事の負担を背負いすぎる
HSPはささいなことに気づく能力があります。
それは家事も例外ではありません。
\HSPは瞬時に気づく!/
- 洗い物がまだ終わっていない
- ちょっとホコリがたまっている
- そろそろ洗剤を買い足す時期だ
そしてHSPの人は、一度気づいたものが放置されていることに耐えられない場合も多いです。
非HSPのパートナーが気づいていない名もなき家事を、HSPがせっせとこなしてしまう状況が起こりうると言えます。
さらに相手の感情を察する能力が高いHSPは、
なんて気を使ってしまうのではないでしょうか。
困ること:⑤子育ての悩みを分かってもらえない
HSPの敏感さは子育てでも影響を受けます。
\HSPは子育てでこんな傾向あり/
- 子どもの感情を汲み取りすぎて、泣き声やぐずりが辛い
- 子どもの大きな泣き声や、激しい遊びが刺激的すぎる
- 子育ての在り方を深く考えすぎる
- 子どもに起こりうる危険な状況をイメージしすぎる
- 子どもの将来を心配しすぎる
子育てはHSP、非HSP、どちらも悩みはつきもの。
しかし、刺激を受けすぎてしんどくなっている気持ちを非HSPのパートナーに伝わりにくい可能性はあります。
妻がHSP、夫が非HSPの場合にこの傾向は強くなるのではないでしょうか。
まどか
困ること:⑥経済的な不安をかかえすぎる
HSPは安心を求める反面、危機的な状況を想像することも得意です。
そのため、家計について過剰な不安をかかえやすいとも言えます。
私の周りでも、非HSPの人は
というスタンスの人が多い印象。
で、HSPの私はというと、経済的な不安をちょっとでも和らげるために、せっせと家計簿をつけている所存でございます。
(油断すると、お金に関する不安の波が押し寄せてきますw)
関連家計簿をつける6つの意味!お金の不安がある人ほど目的意識は超重要

HSPが結婚生活で気を付けたい6つの対策
ここからは、HSPの人が結婚生活で気を付けたい6つの対策を紹介します。
これから結婚を希望している人は、
こういうことに気を付けていれば、穏やかで幸せな結婚生活を送れるかもしれない。
という励みにしていただければ幸いです♡
\穏やかに暮らすコツ/
- 自分は敏感な体質であることをパートナーに説明しよう
- 家事や育児を抱え込まないように意識的に気をつけよう
- 『察して欲しい』を封印して、言葉で細かく伝えよう
- 自分が思っているよりも『相手は何も考えていない』と心得よう
- 相手の感情よりも、自分の意思にスポットを当てよう
- 義両親との距離感をある程度決めておこう
具体的に対策をみていきましょう♪
対策:①自分は敏感な体質であることをパートナーに説明しよう
HSPの人が結婚する上で大切なことは、
自分はHSPという敏感な気質を持っているということを、パートナーに理解してもらう
ということ。
相手もHSPであれば話は早いし、非HSPであれば『HSPとは何か』を説明してあげる必要がありますよ。
\例えば/
- 自分はHSPという5人に1人の敏感気質である
- 大きな音や、気温の変化が辛い
- 顔色をうかがって、気疲れすることがある
- 時々1人にならなって休憩したい
- ゆっくり眠るために、寝室は別にしたい
などなど、自分の特長や分かってもらいたいことを伝えてみてくださいね。
HSPの特性を上手く説明できない場合は、HSPについての本を一緒に読んでみるのもおすすめですよ。
対策:②家事や育児を抱え込まないように意識的に気をつけよう
HSPは家事や育児について、『気づく能力』が高く、また責任感が強い人も多いです。
そのため家事や育児を頑張ってしまう傾向があるでしょう。
ただ、家事や育児は長期戦です。
頑張りすぎると疲弊してしまいますよね。
非HSPをパートナーに選んだ場合は、意識的に状況を共有するようにしてください。
\例えば/
- 自分の負担が大きいのであれば、早めに伝える
- 何に悩んで、何に不安があるのか言葉で伝える
- 相手にしてほしいことを具体的に言う
次の見出しでも紹介しますが、非HSPの人に「察して欲しい」は無理です。
特にHSPの妻が非HSPの旦那に『気づき』を求めて手を差し伸べてくれるのを待ってはいけません。
まどか
私は家電にも、家事を頑張ってもらうことにしました(笑)
関連【子育て中】心に余裕がなかったので「ドラム式洗濯乾燥機」を導入!効果抜群、イライラから解消されたよ。

対策:③『察して欲しい』を封印して、言葉で細かく伝えよう
さきほども言いましたが、『察して欲しい』は非HSPの人に求めない方がいいでしょう。
女性は共感能力が高く、察する力にも長けていると言われているので特にHSPの女性は気を付けるべきですよ。
10言っても2や3しか伝わっていないことを念頭に置き、自分の気持ちや相手にしてほしいことは言葉で細かく伝えてくださいね。
HSPとは関係がありませんが、男女の共感能力の違いについては妻のトリセツという本が非常に分かりやすいです。
まどか
対策:④自分が思っているよりも『相手は何も考えていない』と心得よう
HSPは深く深く考えてしまいます。
家事のこと、親戚づきあいのこと、家計のこと、子育てのこと。
なんて感じてしまうかもしれませんが、非HSPの人はそもそもそんなに深く考えない人が多いです。
私の旦那(非HSP)も、
まぁ、なんとかなるって♡
って気楽に考えていることが多々。
だから、こう考えてください。
- 自分が不安をかかえていることに、相手は気づいていない
- そもそも相手は何も考えていない
- このすれ違いは埋める必要はない
HSPの人は過剰に心配してしまうこともあるので、非HSPの人の「なんとかなるって♡」とういスタンスに助けられることも多々あります。
自分の気持ちは伝えた方がいいのですが、「相手にも一緒に不安になって欲しい」と求めない方が夫婦としてのバランスが良いとも言えますよ。
対策:⑤相手の感情よりも、自分の意思にスポットを当てよう
HSPの人は、相手のことを察します。
- 疲れているのかな?
- 本当に楽しんでいるのかな?
- 怒ってるのかな・・・?
- 本音はどうなのかな?
などなど。
そして相手の感情に合わせて行動してしまう場合がありますが、これはかなり疲れますよね。
パートナーだけでなく、義両親や親戚にもこのように気を使っていたら家で1人ふさぎこみたくもなります。
ちょっと相手の顔色うかがいすぎて疲れたな。
なんてことを防ぐためにも、意識的に
自分の意思にスポットを当てる
ということを心がけてみてはいかがでしょうか。
HSPである私自身も、ついつい旦那の本音を読み解こうと必死になってしまうことがあります。
在宅ワークなんてせずに、もっと家事を丁寧にやって欲しいとか思ってるんじゃないかな・・・。
なんて、疑心暗鬼になることもありました。
関連子育て中の主婦なのに初月で2万円、最終8万円!在宅ワークは誰でも稼げると実感

でも、自分の気持ちや意思にスポットを当てて、胸を張っていた方がお互いのメンタルにいい影響があるんじゃないかなと思いなおしました。
- 私は子どもが学校から帰ってきたら「おかえり」と言いたい
- そのために、在宅ワークで稼げるようになりたい
- 自宅で稼いで、家族で遊びに行く旅費を貯めたい
このように、相手の感情にビクビクするよりも、自分の意思を持って行動するようになってかなり楽になりました。
対策:⑥義両親との距離感をある程度決めておこう
他人のちょっとしたしぐさから、相手の感情を読み取ってしまうHSP。
義両親や親戚の人にも、とうぜん気を使ってしまう人は多いのではないでしょうか。
母の日、父の日、バレンタイン、誕生日など、イベントごとに贈りものをするのは結構大変です。
逆に、イベントごとに贈りものをもらうのも、気を使いますよね。
そして、大型連休のたびに帰省していては、休み明けにぐったりしてしまいます。
はじめのうちから、ある程度距離感は決めておくといいかもしれません。
\例えば/
- 贈りものは、母の日と父の日だけにする。(誕生日はメールだけにする)
- お正月は一緒に帰省するけど、お盆は旦那だけで帰省してもらう。
- 帰省時は義実家には泊まらず、宿泊はホテルにする。
ちなみに我が家の場合、地元婚なのでお互いの実家はかなり近いです。
実家まで車で5分。
義実家まで車で5分。
まどか
母の日と父の日のイベントは、実の両親・義両親ともに完全スルー(笑)
誕生日の贈りものは「何あげよう・・・」と迷いたくないので、毎年同じものをあげています(お酒とかケーキとか、それぞれ決まったものを。)
私の義両親は本当にいい人だし、いい距離感を保ってくれるので、ストレスフリーで過ごせています。ありがたい。
HSPは結婚をしてますます幸せにもなれる!
HSPが結婚をすると困りうることと、穏やかに暮らすための対策を紹介しました。
自分が何に対して敏感なのか理解をすることは、結婚生活を穏やかに送る近道なので、ぜひこの機会に自己分析をしてみてくださいね。
ただHSPである私が感じる点としては、
HSPは結婚をすることで、ひといちばい幸せにもなれる
ということ。
HSPは幸せに対してもひといちばい敏感です。
\嬉しいことにも敏感!/
- パートナーの嬉しいことを一緒に喜べる
- 大変なことを一緒に乗り越える絆を強く感じられる
子どもの成長に、ひといちばい感動できる
私は結婚をして、より幸せを感じるようになりました。
どうか結婚に対して、前向きにとらえてみてくださいね♡
まどか
おすすめの記事










