子育て中って、1日何回も掃除機をかけますよね。
乾燥したご飯がコロコロころがっていたり、お菓子のカスがざらざら落ちていたり。
ハイハイする子どもがいる家庭では、床のホコリは吸っておきたいし。
ただえさえ、毎日の家事と育児で体力が消耗しているのに・・・また掃除機やん!!ってうんざりすることはありませんか。
私はめっちゃ思います。(・д・)チッって思いながら掃除機かけてます(笑)
そんな中、
子育て中って、
「ハンディ&コードレス」タイプの掃除機が1番使いやすいやん!!
と、ダイソンを使う我が家は思ったのです。
いや、ほんまに「ハンディ」と「コードレス」の組み合わせ最強やし、充電器の出し入れがないダイソンは最強ですよ。
と、いうことで!
今回は「ハンディ&コードレス」タイプのダイソンが、子育て中のママをどのように助けてくれるのか、5つの項目に分けて説明させていただきます。
まどか
\私が愛用中の2011年モデル/
\2018年モデル/
関連一軒家も型落ち3万円のダイソンで十分だった!最新版と比較&使用感を紹介

この記事を流し読み
「ハンディ&コードレスタイプ」のダイソンをすすめる5つの理由
ではさっそく、「ハンディ&コードレス」のダイソンが、子育てママには最高である理由を5つ紹介していきます。
読み終えるころには、あなたもダイソンのトリコになっていること間違いなし!
①軽くて自由!子どもを抱きながら家中の掃除が可能
子どもって抱っこが大好きですよね。
手が離せないよ~っていう時に限って、抱っこをせがまれることはありませんか?
え!?今!?
みたいな。
それは、掃除機をかけたい!という時も例外ではありません。
子どもを片腕で抱っこしながら、重たい掃除機をかけるのは重労働。
掃除機を用意したり、コンセントを差し替えたり・・・・。
こういうタイプだと、ちょっとの段差でも抱っこ中だと大変ですよね。
机の足にひっかかったり・・・。
でもこんな時、ハンディ&コードレスのダイソンなら!
- 片手で操作可能!
- コンセント差し替えなし!
- 段差があってもおかまいなし!
片手でどこまでもスイスイ~~~!!と掃除機をかけることが出来るのです。
ぐずる我が子を抱っこしながらでも、家中の掃除を終わらせることが出来ますよ♪
しかも、ダイソンは掃除機を片手で充電器から取り出すことも可能なので、終始抱っこでもOK。
手軽さと自由さは、ダイソンに勝るものなしです!
まどか
手軽で有名な「マキタ」との違い
ダイソンとの比較でよく登場するマキタの掃除機ですが、私が選ばなかった理由をコチラ。
いちいちバッテリーを取り出して充電するのがめんどくさい。紙パックの買い足しがめんどくさい&費用がかかる
シンプルな見た目が好きなのであれば、
「マキタ」は考慮してみてね!
今は、バッテリー内蔵タイプ、紙パック不要タイプもあるようです!
②出し入れ楽ちん♪食べこぼしに一瞬で対応可能
子どもって、床に食べさせたの?っていうくらい、食べこぼしますよね。
とくにスナック系やクッキー系のおかしなんか、手では拾いにくい。
そんな時に、ハンディ&コードレスのダイソンなら!
2秒でチャっと取り出し、シュウィン!と吸い、また2秒でチャっとしまえます(笑)
↑壁に取り付けることも出来るし、家具の隙間に収納しておいてもOK!
一瞬で対応できるっていう安心感から、食べこぼしなどにも少し寛容になれますよ~♪
とにかく楽な「お掃除ロボット」との違い
お掃除ロボットの場合は、勝手に掃除をしてくれる分、かなり楽ですよね。
しかし、急な食べこぼしに対して
「今すぐこの場所だけを、さっさと吸ってしまいたい!」
という時に、即座に対応するにはやはりダイソンが有利です。
③コードレスだから車の中の掃除もできる
食べこぼしと言えば、車の中も例外ではありません。
食べこぼしだけでなく、お外で遊んだ勲章としての砂が車の中に入り込むこともありますよね。
こんな時こそ、コードレス&ハンディであるダイソンが活躍します!
ダイソンは中間のホースを取り除くことで、かなり手軽な掃除機に変身してくれるのです。
軽々と屋外にダイソンを持ち出し、食べこぼしや砂などをチャチャッと吸えます♪
車に子どもを乗せるたびに、「砂は1粒たりとも持ち込まないで!」とカリカリすることもなくなるかも!
④いたずらっ子のママも楽!コードをひっぱられる心配なし
コンセントが必要な掃除機だと、子どもがコードにつまずいて転んでしまうリスクがあります。
特に今娘は1歳になりたてて、よちよち歩いているので、長いコードを床にタラ~リたるませておきたくはないです。
それに、赤ちゃんや小さい子どもって、なぜか長い紐とか引っ張りません?(うちの子だけ?)
ダイソンのコードレスなら、コンセントを抜いたりするイタズラが起こらないので
「オイオイオイオイオイオイ!早く掃除終わりたいから、ソレ抜かないでくれる?」
と、掃除を中断されることがありません。
⑤ハイハイ期でも安心!排気口の空気が子どもに当たらない
排気口からの空気って、赤ちゃんや子どもに当てたくないですよね。
でも、ボディを床に転がすタイプの掃除機だと、床近くに排気口があるので、気を付けていても風が当たってしまいます。
そんな時ダイソンのハンディなら、ボディはダイソンを持つ手の近く(つまり床から約1メートル上空)にあるので、ハイハイしている赤ちゃんの顔に、ブワァと空気が当たることはありません。
まどか
まとめ
- ダイソンなら片手でラクラク操縦!抱っこしながら掃除ができる
- 充電器からの取り出しが2秒!急な食べこぼしにも即座に対応♪
- コードレスのダイソンなら、子どもがコンセントでいたずらする心配なし!
- 排気口が高い位置にあるから、子どもに汚い空気が当たりにくい。
我が家は購入するか5年も迷いましたが、ハンディ&コードレスという点が、子育て中にすごく重宝しています。
もし買い替えを考えているママは、ダイソンがおすすめです♪
ただ、我が家は裕福ではないので、最新版は買わず型落ち3万円のダイソンDC35を購入しました。
最新版とは数万円も差があるわりに、とくに不便は感じていません。
こちらの記事一軒家も型落ち3万円のダイソンで十分!最新版と比較&使用感を紹介で最新版と型落ちの比較や、使用感を紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
最新の値段もチェックしてみてくださいね!
\私が愛用中の2011年モデル/
\2018年モデル/
おすすめの記事






